福島県 » 会津・喜多方

会津 喜多方 観光ガイド

会津・喜多方エリアには白糸の滝、猪苗代湖、迎賓館などの観光スポット、あやめ祭り、十日市、会津まつりなどの観光イベント、喜多方ラーメン、ソースカツ丼、檸檬などのご当地グルメがあります。

会津若松市は福島県会津地方にあり、会津地方の中心都市です。江戸時代には会津藩の城下町として栄え、若松城(鶴ヶ城)や白虎隊など、歴史の事物が観光資源として有名です。その他にも食べ物のこづゆや玩具の赤べこなどは有名で、多数の観光客が訪れています。

会津若松市の観光で見逃すことができないのは、白虎隊で有名な若松城で、一般に鶴ヶ城(つるがじょう)と呼ばれ、国には若松城跡の名称で指定されています。

ほかには、国指定重要文化財のさざえ堂があり、六稜三層の形がさざえに似ていることからこの名がつけられたそうです。堂内にはらせん階段があり、参拝者は対向する他の人に出会うことはなく、また同じ道を通ることなく、一方通行で堂内を参ることができます。なお平成8年に、当時の庶民文化を語る貴重な歴史的資料として国の重要文化財の指定を受けています。

背あぶり山は、その昔人々がこの山を越える途中、朝は東から上がる太陽を、帰りには沈む夕日を背なかに浴びることから、この名がついたとされています。今ではアスレチック広場やキャンプ場などが整備され、家族揃っての観光旅行で楽しめるスポットになっています。

喜多方市は蔵と桐で有名で、またグルメでは喜多方ラーメンの本場として知られる観光スポットです。別名、蔵の街とも言われ、観光スポットには、喜多方蔵の里があります。喜多方蔵の里は、蔵文化の保存と伝承を目的に喜多方の古い蔵や旧家を移築して展示している施設で、江戸から明治にかけて建てられた蔵では当時を偲ばせる郷土資料が数多く展示されています。

会津といえば民謡で有名な磐梯山があります。磐梯山は福島県耶麻郡の猪苗代町・磐梯町・北塩原村にまたがる山で、会津富士、会津磐梯山とも呼ばれる日本百名山の一つです。

磐梯山ゴールドラインは、大小さまざまの湖沼群が点在する磐梯高原や、歴史ロマンがあふれる観光道路です。磐梯朝日国立公園のシンボルである磐梯山爆裂火口の絶壁、まさに絵葉書のような猪苗代湖の景観など、何度行っても飽きない景色を楽しむことができると人気があります。

会津 喜多方のおすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

五色沼

見るたびに色が変わる 神秘の湖沼群

五色沼は、福島県北塩原村にある磐梯山の北側、裏磐梯と呼ばれる地域に点在する大小30余りの小湖沼群です。緑、赤、青など、様々な色の湖沼が織りなす美しい景観は、磐梯朝日国立公園に指定されています。 1888年の磐梯山が噴火した際に、小磐梯を含む北側が水蒸気爆発によって山体崩壊し、岩なだれが川をせき止め、このエリアに数百の湖沼が形成されました。 エメラルドグリーン、コバルトブルー、ターコイズブルー、エメラルドブルー、パステルブルーなど、流入している火山性の水質の影響や、植物・藻などにより、水の色が湖沼によって異なる不思議な場所で、「神秘の湖沼」と言われます。特に青沼は自然が作り出したとは思えない...»

御薬園

歴史と自然が織りなす、会津松平氏の美しい庭園

御薬園は、福島県会津若松市にある日本庭園であり、会津松平氏の庭園として国の名勝に指定されています。約1.7ヘクタールの敷地に心字の池を中心とした池泉式回遊庭園が広がっています。 歴史 その歴史は室町時代にさかのぼり、永享4年(1432年)に、当時の領主であった蘆名盛久が霊泉の湧き出るこの地に別荘を建てたのが始まりとされています。 御薬園は、江戸時代に保科氏が会津藩主となった際、保養所として利用されるようになりました。園内では朝鮮人参をはじめとする薬草が栽培され、「御薬園」と呼ばれるようになりました。元禄9年(1696年)、会津藩3代藩主の松平正容が園匠の目黒浄定を招き、小堀遠州の流れをく...»

只見線 第一只見川橋梁

只見川に架かる芸術作品のような鉄道橋

只見川を縫うように走るJR只見線は、紅葉の美しいローカル線として知られています。中でも、第一只見川橋梁は只見線を代表する景観の一つです。雄大な只見川の渓谷美と周囲の山々が織りなす四季折々の風景は、訪れる人を魅了してやみません。近年は、国内だけでなく台湾やタイをはじめとする多くの海外旅行者も訪れています。 赤・黄・橙のグラデーション:秋の第一只見川橋梁 赤、黄、橙と色づく山並みとゆったりと流れる只見川が織りなす絶景の中を、JR只見線が走り抜けます。中でも人気が高いのが、アーチ型鉄橋の「第一只見川橋梁」です。この橋梁は「紅葉の美しい鉄道路線ベストテン」第1位や、「雪景色のきれいなローカル線ベス...»

会津若松 鶴ヶ城

全国でも稀な赤瓦の天守閣

真っ白な城壁に赤い瓦のコントラストが美しい天守閣で、会津若松城や若松城、黒川城、会津城とも呼ばれる。 天守閣は鉄筋コンクリートで外観復元され、内部は若松城天守閣郷土博物館となっている。  葦名氏七代直盛が至徳元年(1384)黒川城を築いたのが発祥。天正17年(1589)伊達政宗が葦名義広を追って会津を領するが、翌年豊臣秀吉に召し上げられ蒲生氏郷が入封、黒川城を大改修して鶴ヶ城と改称、城下を若松と名づける。 その後、上杉、ふたたび蒲生、加藤氏と代わり寛永20年(1643)保科正之が入城、三代正容のとき松平氏を称し、子孫相ついで九代容保のとき戊辰戦争を迎える。 現在の天守閣は昭和40年の再...»

さざえ堂

奇跡の建築物、螺旋階段の神秘

六稜三層建て内部の西国三十三観音を巡拝するための階段が、木造建築には珍しい螺旋状になっている。会津さざえ堂 (円通三匝堂)。1796年に建築。国の重要文化財。 さざえ堂の概要 さざえ堂(さざえどう)は、正式名称を円通三匝堂(えんつうさんそうどう)と言い、福島県会津若松市に位置する仏教寺院の建物です。この建物は、その独特な螺旋構造で知られており、日本の建築史においても珍しい存在です。さざえ堂は、1796年(寛政8年)に建立され、福島県指定重要文化財として認められています。 建築の特徴 さざえ堂の最大の特徴は、そのユニークな構造にあります。建物は三重の塔のような外観を持ち、内部は二重螺旋の...»

福島県迎賓館

伝統と美しさを感じられる佇まい、伝統的和風住宅の皇族別邸

福島県迎賓館は、福島県猪苗代町にある旧高松宮翁島別邸です。この建物は、大正天皇の第3皇子・高松宮宣仁親王が、有栖川宮威仁親王妃慰子の保養のために、天鏡閣の別邸として1922年(大正11年)に建設されたもので、国の重要文化財に指定されています。慰子妃を気遣い、洋館ではなく自然の景観を庭園に見立てた純日本風の造りになっています。 建築様式と設計 迎賓館は、古い伝統的和風住宅の皇族別邸として全国的にも珍しい建物です。設計は宮内省内匠寮、担当は宮内技師の木子幸三郎が務めました。建物は木造平屋建てで、落ち着いた控えめな印象の外観を持ちます。基礎には自然石を使用し、屋根は当初の杮葺(こけらぶき)から現...»

伊佐須美神社

藤の名木と薄墨桜が咲き誇る、神聖な雰囲気の古社

伊佐須美神社は、福島県大沼郡会津美里町宮林に位置する神社です。式内社(名神大社)であり、陸奥国二宮として知られています。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社に列されています。 会津盆地の南縁に位置し、宮川沿いに鎮座する伊佐須美神社は、会津地方の総鎮守としての役割を果たしています。境内は広く、内部には鬱蒼とした社叢が広がっています。社殿は2008年(平成20年)の火災で焼失したため、現在は仮社殿を設けたうえで再建中です。 創祀の由来 「会津」という地名は、第10代崇神天皇の時代に北陸道を進んだ大毘古命と東海道を進んだ建沼河別命、四道将軍の父子がそれぞれ東北地方を平定した後、この地で...»

恵隆寺(立木観音)

日本最大級の一木造仏に願いを込める歴史ある寺院

恵隆寺は、福島県河沼郡会津坂下町にある真言宗豊山派の寺院です。山号は金塔山で、本尊は十一面千手観音菩薩です。通称は「立木観音」として知られ、会津ころり三観音の一つとしても信仰を集めています。 立木観音の魅力 日本最大級の一木造千手観音立像 立木観音と呼ばれるこの像は、身の丈7.4メートル、総高8.5メートルの大きさを誇り、一木造の仏像としては日本最大級です。伝承によれば、この観音像は弘法大師(空海)の作で、床下にその根が続いているとされています。 観音像の両脇には、室町時代に作られた「二十八部衆立像」の眷属や風神・雷神像が配置されており、これらが完全な姿で残っているのは国内でも非常に珍...»

中田観音(弘安寺)

会津の里に伝わる、娘の供養と信仰の物語

中田観音(弘安寺)は、会津三十三観音の三十番札所であり、弘安2年(1279年)に創建されたことから弘安寺と名付けられました。地域では「中田の観音さま」として親しまれています。また、「会津ころり三観音」の一つにも数えられています。本尊である十一面観音は、縁結びや安産などのご利益があるとされています。 会津三十三観音第30番札所 中田観音は会津三十三観音第30番札所であり、曹洞宗普門山弘安寺の一部です。地域内外から信仰を集めており、観音堂内の「だきつき柱」に抱きついて念願すると、その思いは成就するといわれています。本尊は、長者江川常俊の一人娘、常姫の死を弔うために作られたと伝えられています。 ...»

法用寺

仏都会津の発祥の寺院として、歴史を色濃く残す名刹

法用寺は、福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院で、山号を雷電山、院号を妙行院と称します。本尊は十一面観音です。この寺院は「仏都会津」発祥の地として、会津仏教文化を色濃く残しており、多くの貴重な文化財を保有しています。 歴史 法用寺は寺伝によれば、養老4年(720年)に得道上人によって会津美里町蓋沼の北、堂平坊ヶ沢に創建されました。その後、火災に見舞われましたが、大同年間(806年 - 810年)に徳一が現在の場所に再興したと伝えられています。嵯峨天皇の祈願所であり、恵日寺が建つまでは多くの末寺を有していたという歴史があります。 会津で最も古い天台宗の名刹であり、会津三十三観音の第29...»

諸橋近代美術館

サルバドール・ダリの世界に浸る

サルバドール・ダリの彫刻・絵画・版画等の作品、約350点をセレクション。 サルバドール・ダリの作品を常設展示する美術館。ヨーロッパの城を思わせる壮大で美しい外観が特徴です。磐梯朝日国立公園内にあります。 ダリの絵画、彫刻、版画など約330点をはじめ、マティス、ピカソ、ゴッホル、ノワール、などの作品も見ることができます。ダリのコレクションにおいては、アメリカにあるダリ美術館、スペインにあるダリ劇場美術館に次ぐ規模であり、アジアでは唯一のダリ常設美術館です。 綺麗に整えられた庭も魅力。特に蓮の季節がおすすめです。ベンチに座ってゆっくり眺めるのも素敵。磐梯山も望むことができ、雄大な自然とアート...»

中津川渓谷

秋元湖に注ぐ中津川の渓谷は、約10キロにわたり滝や急流、大絶壁、原生林などが広がり、まさに秘境の雰囲気を漂わせています。 この渓谷は、紅葉の季節には鮮やかな赤や黄色、緑など多彩な色彩が楽しめる人気の紅葉スポットです。橋の上から渓谷を見下ろすと、壮大な景色が広がり、春の山桜や夏の新緑も絶景となります。中津川レストハウスのそばにある遊歩道を通じて、渓谷に降りることもできます。...»

世界のガラス館

至高の美と煌めきが満ちる、幻想的なガラスの世界

世界最高級の輝きを保ち続けるボヘミアガラスをはじめ、ヨーロッパ各国から代表的な逸品を贅沢に集めた「世界のガラス館」は、磐梯山のふもと・猪苗代湖畔に位置しています。大自然と調和した美しく透明で温もりさえ感じるこのアミューズメントパークは、訪れる人々を幻想的なガラスの世界へと誘います。 日本最大のガラス専門ギャラリー 「世界のガラス館」では、世界中の手作りガラス製品を一堂に集めています。直輸入品からオリジナル商品まで、厳選された2万5000点以上のアイテムが展示されています。多数のガラス製品が織り成す神秘的で美しい空間は、訪れる人々に感動を与えます。 多種多様なガラス製品 館内では、グラス...»

天鏡閣

明治時代の別荘で贅沢なひととき

天鏡閣の歴史と建築様式 天鏡閣は、明治41年に皇族の有栖川家の別邸として建てられた建物で、ルネサンス様式と和の折衷を巧みに取り入れた建築様式が特徴です。建物の名前は、李白の句「明湖落天鏡」に由来しています。建物は一部が3階建てで、白い板壁やバルコニーがその特徴です。 皇族との関わり 天鏡閣は、昭和天皇と香淳皇太后が大正13年に新婚旅行で一夏を過ごした館としても知られています。この歴史的な背景もあり、現在は国の重要文化財に指定されています。建物の内部には、当時流行していたビリヤード室や大理石のマントルピース、シャンデリアなど、豪華な調度品が揃っています。 重要文化財としての天鏡閣 天鏡...»

茶室 麟閣

千利休のゆかりの茶室で一服

鶴ヶ城公園内にあるお茶室で、千利休の恩師である会津藩主蒲生氏郷が、利休の子である少庵を会津に招き、茶道の振興のために建てました。 明治7年に鶴ヶ城が解体される際、石州流怡渓派の森川善兵衛が政府に願い出て茶室を自宅に移築し、保存していましたが、平成2年に元の場所である鶴ヶ城内に移築・復元されました。 茶室麟閣では、庭園の四季を楽しみながらお抹茶を味わうことができます。 鶴ヶ城公園(若松城・黒川城)は、1384年に東黒川館が築城されたことから始まりました。 伊達正宗、豊臣秀吉、徳川家康との関わりを経て、1868年の戊辰戦争の会津戦争では、1ヵ月もの間、新政府の攻勢に耐え抜いたことから、難攻...»

会津武家屋敷

見て、体験し、歴史を学べる感動ミュージアム

復元された家老屋敷を中心に、江戸時代の建物や中畑陣屋が移築されています。さらに、会津歴史資料館もあります。 会津藩家老・西郷頼母邸を中心に移築、復元された建物が集う、まさに歴史のテーマパーク。広大な敷地内に、家老屋敷のほか、江戸時代の代官所を移築復元した「旧中畑陣屋」、鶴ヶ城本丸内にある茶室「麟閣」を復元した「嶺南庵麟閣」などの歴史的な建物が並びます。 当時の生活や戊辰戦争時の様子を学ぶことができる資料館が併設されているほか、12月中旬~4月上旬頃の冬季期間は家老屋敷の内部を見ることができます。 手作り体験館では赤ベコの絵付けやガラスの絵彫り体験ができるほか、当時の衣装を着て記念写真が撮...»

圓藏寺(円蔵寺)

日本三虚空蔵のひとつ、赤毛の牛「赤べこ」発祥の伝説のある古寺

圓藏寺は、福島県河沼郡柳津町にある臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は霊巌山。本尊は虚空蔵菩薩で、虚空蔵堂は「柳津虚空蔵」として知られ、日本三虚空蔵のひとつに数えられます。丑寅年生まれの守り本尊としても知られています。 茨城県那珂郡東海村の大満虚空蔵菩薩と、千葉県鴨川市天津の能満虚空蔵菩薩と共に、日本三虚空蔵の一つに数えられています。毎年1月7日には七日堂裸まいりが行われ、多くの参拝者が訪れます。 伝承によれば、弘法大師が唐の高僧から霊木を授かり、帰国後にその木を三つに分けて海に投げ込んだところ、茨城県、千葉県、そして柳津に流れ着いたと言われています。大師はその木で虚空蔵菩薩を刻み、それを受け...»

会津若松・七日町通り

蔵が建ち並ぶ大正浪漫を感じるノスタルジックな通り

毎月7日に市が開かれることからその名が付けられた町で、藩政時代には城下町の中心である大町四ツ角を中心に、会津五街道のうち日光、越後、米沢街道の主要道路が通っていました。 城下の西の玄関口として栄え、問屋や旅籠、料理屋が軒を連ねていました。 JR七日町駅から野口英世青春通りまで約700メートル続くのが七日町通りです。この通りに足を踏み入れると、20世紀初めのレトロな建物が立ち並び、まるでタイムスリップしたかのような雰囲気に包まれます。 七日町通りには、絵ろうそくや会津塗、会津木綿などの伝統工芸品を扱うお店がたくさんあり、会津の伝統文化を感じながら散策を楽しむことができます。 さまざまなデ...»

末廣酒造 嘉永蔵

ガイド付きで杜氏による酒造りの酒蔵見学

末廣酒造の嘉永蔵では、造り酒屋の6つの酒蔵と木造3階建ての住居を見学することができます。見学や試飲は無料で行われています。また、併設されている喫茶「杏」では、酒の仕込み水で入れたコーヒーなども楽しむことができます。 創業は1850年、江戸幕府も末期となり時代が変わりつつあった嘉永3年です。 明治時代には福島県で初めて杜氏による酒造りが実現しました。 大正時代には山廃造りの創始者である嘉儀金一郎氏が「山廃造り」の試験醸造を行い、その技術は現在まで受け継がれています。 この酒蔵は、レトロなお店が多く並ぶ七日町にあり、木造の酒蔵で歴史を感じることができます。 建物は明治後半から大正時代に建...»

會津藩校 日新館

多くの優秀な人材を輩出した全国屈指の名門藩校

日新館は会津藩の藩校であり、多くの人材を輩出し、白虎隊など戊辰戦争やその後の時代に活躍した人々を輩出しました。 日新館は1798年(寛政10年)に会津藩の家老である田中玄宰の進言によって計画されました。 天明の大飢饉の時、会津藩でも多くの問題が生じました。その解決策として、田中玄宰は5代藩主・松平容頌に対し、藩政改革を進言しました。この改革の中心には、教育の振興があり、それが日新館の設立のきっかけとなりました。 会津藩士の子弟は10歳になると日新館に入学し、論語などの素読だけでなく、医学や書学、弓術、砲術、刀術、水練(よろいかぶとを身に着けたまま泳ぐ練習)などを学びました。日新館には日本...»

左下り観音

清水寺を思わせる神秘の観音堂

左下り観音は、会津三十三観音の第21番札所として知られています。福島県大沼郡会津美里町に位置する臨済宗妙心寺派の寺院「観音寺」があり、山号は左下山です。この寺院の境内から数百メートル離れた山中には、聖観音を安置する観音堂があります。この観音堂は左下り観音として広く信仰を集めています。 観音堂は江戸時代の懸造りで、その歴史は平安時代にまでさかのぼるといわれています。山の中腹にある岩を切り開いて構築された見事な三層閣のお堂です。この観音堂内には「首無し観音」が安置されています。 歴史と背景 左下り観音は、西暦830年に徳一によって建立されたと伝えられています。山の中腹の岩を切り開いて建造され...»

柳津温泉

霊泉と歴史が織りなす、心癒しの温泉街

柳津温泉は、福島県河沼郡柳津町に位置し、福満虚空蔵菩薩圓藏寺の境内から引き湯をしています。そのため「霊泉」とも称されています。かつて圓藏寺を中心に宿坊が軒を連ねていたこの地は、温泉旅館としてその姿を残し、往時の面影を色濃く伝えています。 只見川と一体化した風情 柳津温泉は、只見川沿いに温泉街が広がる風情ある場所です。日本三大虚空蔵尊のひとつである福満虚空蔵尊がある円蔵寺をはじめ、只見川のウグイの群生地である魚淵など、自然豊かな景観も魅力です。 柳津温泉の歴史 柳津は、福満虚空蔵尊 圓藏寺を中心に発展した門前町です。もともとこの地域には宿坊が軒を連ねていましたが、現在では温泉旅館に姿を変...»

会津薬師寺

栄枯盛衰を乗り越え受け継がれる会津屈指の古刹

薬師寺は、福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院で、山号を醫德山と称します。本尊は薬師如来で、開基は慈覚大師円仁と伝えられています。この寺院は会津地方で最も古い寺院の一つであり、別称として「会津薬師寺」と呼ばれています。 薬師寺の起源と歴史 薬師寺の縁起によれば、宝亀10年(779年)に千壽院として創設された後、嘉祥元年(848年)に慈覚大師円仁が天台宗として開基しました。文治5年(1189年)に奥州藤原氏が滅亡した際、平泉高館に祀られていた薬師如来像を藤田式部忠重の支族である佐藤清澄がこの地に持ち逃れ、建久元年(1190年)に上総国生まれの沙門円鑁が薬師堂を建立し、「会津薬師寺」と称す...»

心清水八幡神社

長い歴史と共に中世会津の記録を伝える会津の総鎮守

心清水八幡神社は、福島県河沼郡会津坂下町塔寺に位置する神社で、塔寺八幡宮とも呼ばれています。高寺山の南東にあり、道路を挟んだ東隣には恵隆寺(立木観音堂)があります。中世会津の世情や文化が記された国の重要文化財『塔寺八幡宮長帳』を今に伝えるこの神社は、地域の歴史と文化の重要な一部となっています。 歴史と由来 この神社の由来は、天喜3年(1055年)の6月、源 頼義(みなもとのよりよし)・義家(よしいえ)公が奥州(東北)を征伐する際、京都の石清水八幡から分霊を受けてこの地に祀り、戦勝を祈ったのがはじまりだと伝えられています。その2年後、奥州征伐が終了したのちに義家公は社殿を建てました。 当時...»

喜多方ラーメン

県外からもラーメン目当ての観光客が訪れる元祖ご当地ラーメン

喜多方ラーメンとは、福島県喜多方市発祥のご当地ラーメン(ご当地グルメ)で、今では日本人の国民食となったラーメン。全国各地には、その地域の風土や食文化をいかしたご当地ラーメンがありますが、福島県喜多方市の「喜多方ラーメン」は、その中でも高い知名度があります。 店舗数と人気 2006年(平成18年)1月の市町村合併前の旧喜多方市では、人口37,000人あまりに対し120軒ほどのラーメン店があり、対人口比の店舗数では日本一でありました。喜多方ラーメンは、札幌ラーメン、博多ラーメンと並んで日本三大ラーメンの一つに数えられています。 特徴 喜多方ラーメンと呼ばれるものでも、その味わいは店舗によっ...»

会津 わっぱ飯

木の香りとともに味わう、山菜たっぷり伝統の郷土料理

円筒形お弁当箱に、山菜たっぷりの蒸しご飯として知られる会津 わっぱ飯は、スギやヒノキなどの薄板を曲げて作られた円筒形の箱“曲げわっぱ”を使用した伝統的な郷土料理です。会津地方では昔から、山仕事の際に“曲げわっぱ”を弁当箱として使用する風習があり、それがわっぱ飯のルーツとなったといわれています。 わっぱ飯(輪箱飯)は、“曲げわっぱ”にだしで炊いたご飯を盛り、その上に甘辛く煮付けたぜんまいなどの山菜と、しいたけ、れんこん、サケの切り身などをのせて“曲げわっぱ”ごと蒸しあげることで完成します。ご飯と具をかき混ぜて食べれば、口のなかで素朴ながらもしっかりとした味わいが広がり、美味しさが楽しめます。 ...»

会津そば

伝統と文化が息づく、香り高くのどごし良いそば

祝いごとには欠かせない”ハレの日の振舞料理”。食べ方も多彩として知られる会津そばは、会津地方で長く親しまれてきた伝統的な料理です。会津地方は昼夜の温度差が大きく、空気が澄んだ山間部であり、適度な日照時間というそば作りに適した条件を満たしています。そのため、会津地方では昔からそばが広く食されてきました。 そばは単なる米の代用食ではなく、特別な日に振る舞われる”ハレの日の料理”としても重要です。婚礼時には山鳥とごぼうでとった出汁で食べる”祝言そば”や、湧き水に浸して食べる”水そば”、布を裁つ様にそばを切る”裁ちそば”など、さまざまな食べ方が存在します。 会津では、行政やJA、そば店や製麺業者な...»

会津若松 ソースカツ丼

サクサクとんかつと絶品ソースの相性抜群!千切りキャベツも◎

会津若松のソースカツ丼は、ご飯の上に千切りキャベツを敷き、その上にソースに浸したとんかつをのせるという、シンプルかつ庶民的な料理です。とんかつには主にロースが用いられますが、ヒレが使われる場合もあります。サクサクの衣とジューシーなとんかつ、そして濃厚なソースの三位一体が織りなす味わいは、まさに絶品です。 歴史と起源 会津のソースカツ丼の発祥については諸説ありますが、カフェの全盛期であった大正時代に、洋食のコックが手軽に作れるまかないとして考案したという説が有力です。そのほか、昭和誕生説もあり、様々な説があることからも地域との繋がりの深さがわかります。 会津ソースカツ丼の起源は諸説あります...»

にしんの山椒漬け

会津地方、智恵の保存食。山椒の風味とニシンの旨味!

頭と内臓をとって乾燥させた身欠がきにしんとサンショウの葉を重ねて調味料に2 ~ 3週間漬けた保存食。現在も、各家庭で毎年山椒が芽吹く春から夏にかけて漬け込まれ、その味と風味から日本酒の肴としても人気。また、会津本郷町ではにしんを漬けるための「にしん鉢」が、伝統の技術「会津本郷焼」で作られており、古くは会津の嫁入り道具の一つとされていたとれている。特有の香りと酸味が絶妙。伝統料理とされながらそのおいしさには定評がある。 【歴史・由来】身欠きにしんは会津藩が北辺警備に赴いてから会津に入り始めたとされる。山に囲まれた会津地方では、北海道から届とどく身欠がきにしんが貴重なタンパク源だった。にしんの山...»

こづゆ

温かいもてなしを体現する、見た目も華やかで味わい深い一品

会津人のもてなしの心が詰まったこづゆは、豆麩、ニンジン、サトイモ、糸こんにゃく、きくらげ、青物野菜などを干し貝柱で取っただし汁で煮込み、朱塗りの椀に盛る、会津地方を代表する郷土料理です。会津藩のごちそう料理として生まれ、今も祝いごとには欠かせない料理です。 こづゆは干し貝柱のだし汁がベースとなり、上品で奥深い味わいです。具材はの下ごしらえが丁寧に行われ、素材本来の味を生かした優しい味わいが楽しめます。 歴史と由来 こづゆの起源は、江戸時代後期から明治時代初期にかけて会津の武家料理として広まりました。会津藩の砲術師範を父に持つ、大河ドラマの主人公にもなった新島八重も食べていたと伝わります。...»

会津の桜肉

美しい桜色とヘルシーさが魅力の馬刺し

会津の馬肉は、その美しい赤身の桜色が特徴で「桜肉」と呼ばれています。ヘルシーで美味しいことから多くの人々に愛されています。会津若松は白虎隊の哀史で有名な場所であり、奥羽山脈と阿武隈高地に囲まれた盆地に位置しています。ここは東北馬刺文化の発祥の地ともいわれており、桜肉はその美しい赤身と鮮やかな霜降りからその名が付けられました。 桜肉の特徴 桜肉はさっぱりとした旨味と、とろけるようなやわらかさが特徴です。その甘みにはクセがなく、消化吸収にも優れています。牛肉や豚肉に比べて、鉄分、カルシウム、たんぱく質を2~5割も多く含んでいるのに対し、カロリーは約半分です。また、肝臓に良いとされるグリコーゲン...»

会津 身不知柿

しみいるような甘さで、外観も美しく、多汁で滑らかな舌触りの柿

渋柿を焼酎で脱渋した柿。渋抜きにはいろいろな方法があるが、昔の会津人は焼酎を選んだ。酒蔵が多い会津だから焼酎が手に入りやすかったのかも知れない。今では秋になると、地元の酒蔵が身不知柿用に作っている焼酎がスーパーでも売られている。脱渋後は甘柿では味わえない、しみいるような甘さで、外観も美しく多汁で滑らかな舌触りがある。名の由来は、細い木でもたくさんの実をつけ、時にはその重みに耐えているようにも見えるので、「身の程知らずなほど実をつける」ことから付いた名前。献上品にもなっており、会津が誇る秋の味覚。 旬     10月 11月 ...»

猪苗代ビール

名峰の天然水とドイツ産の素材にこだわった実力派ビール

福島県の名峰、会津磐梯山から湧き出る天然水とドイツのフランケン地方の大麦、小麦モルト、ホレダウ地方のホップを使用したビール。本場ドイツの「ビール純粋令」に基づき、副原料を一切使わずに深みのある味わいを出しているのが特徴だ。本場ドイツから招いたブラウマイスターの技術を受け継いで醸造されている「ゴールデン・エンジェル」「ピルスナー」「ヴァイツェン」「ラオホ」の4種の地ビールは、毎年国際ビール大賞を受賞している実力派。モルトとホップによる香り、苦み、いきた酵母が醸し出す味とコク深さが堪能できる。...»

凍み餅

餅を凍らせて厳冬の寒風で乾燥させた、伝統の保存食

凍み餅は、東北地方から信越地方にかけての寒冷地に伝わる伝統的な保存食です。水に浸して凍らせたもちを、さらに冬の寒風にさらして乾燥させて作られます。 凍み餅は、氷もち(こおりもち)や凍み氷(しみごおり)とも呼ばれ、長期保存が可能で、貴重な米を無駄にしない先人の知恵が生んだ保存食と言えます。 くず米と野菜の粉末で作る、素朴な味わい 凍みもちの原料は、主に以下の2つです。 くず米: 炊飯には向かない砕けた米や、米ぬか。野菜の粉末: ごぼう、大根、こんにゃくなど。 これらの原料を粉末状にして混ぜ合わせ、水で練って餅状にします。その後、水に浸して凍らせ、冬の寒風にさらして乾燥させて完成します。...»

まんじゅうの天ぷら

会津地方ではまんじゅうを天ぷらにする!?食べ方もユニーク

福島県西部にある会津盆地を中心として、東西南北を山で囲まれている会津。その地域で来客や祭事にはつきものの家庭料理でもある「まんじゅうの天ぷら」は、餡の入った一口大のまんじゅうに衣をつけて揚げたもの。そのままおやつとしてはもちろんだが、温かいそばにのせるなど、おかずとしても食べる。サクッとした食感の後に、口の中に上品な甘さが広がる。はじまりは、昔仏前に供えたまんじゅうを油で揚げて(火入れして)安全に食べたとか、天ぷらにすると餡がより旨さを増すからとか等と伝えられている。...»

青ばととうふ

奥会津百年水と地元産の厳選青ばと豆を使った幻の豆腐

”雪国、奥会津金山に2メートルも降り積もる真っ白な雪が地下水となり、およそ100年の年月をかけて玉梨地区に流れ着くと言われている。この自然のミネラルを多く含んだ「奥会津百年水」を使用。豆腐のおよそ70%は水分、いくら同じ豆を使っても、この水がないとこの豆腐は作れない。「青ばと」とは、奥会津金山町玉梨地区の方言で「枝豆」。ぬけるような青空と見渡す限りの大自然の中で、すくすくと育った青ばと豆を厳選して使用。奥会津百年水と地元産の厳選青ばと豆、天然塩田にがりを使い、職人の技によって作られる幻の豆腐。”...»

キクラゲ

生のまま刺身で食べてもおいしい国内産キクラゲ

ゼラチン質のくにっとした食感を持つキクラゲは、中華料理などでよく使われ、老若男女問わず人気のある食材です。現在、日本国内に出回っているもののほとんどが輸入品ですが、安心・安全な国内産キクラゲの供給を求める声に応え、福島県西会津町周辺で「おが粉」を使ったキクラゲ栽培が始められました。 栄養価の高いキクラゲ キクラゲはビタミン群をはじめ、食物繊維やミネラル分を多く含んでおり、健康が気になる人におすすめの食材です。炒めものが一般的な食べ方ですが、国内産の鮮度の良いものは生で刺身にしても美味しいです。...»

馬肉料理

桜のように鮮やかな赤身に辛味噌タレをつけるのが会津流

福島県会津地方、特に会津坂下町は、美しい桜色の赤身と独自の辛味噌タレが特徴の「馬肉料理」で知られています。高タンパク質・低カロリーで栄養価も高く、女性や高齢者にもおすすめのヘルシーな食材です。馬刺しの他にも、煮込みやステーキ、カツ、しゃぶしゃぶなど、様々な料理で馬肉を楽しむことができます。 馬肉料理の起源と歴史 会津地方は、かつて越後街道の宿場町として賑わっていたため、馬のせり場がありました。このため、馬肉料理が根付いたとされています。馬肉食の広まりは戊辰戦争の頃にさかのぼり、負傷者に馬肉を食べさせたことが始まりとされています。その後、馬肉は貴重なたんぱく源として親しまれ、豚肉や鶏肉と同様...»

猪苗代そば

磐梯山の清らかな水とそば作りに最適な気候が育んだ香り豊なそば

雄大な磐梯山と猪苗代湖が広がる福島県猪苗代町は、四季折々の自然が楽しめる高原のまち。寒暖差のある気候と清らかな水、澄んだ空気がある環境がそば栽培に適しており、昔から良質のそばが育てられている。そのそばの実を、ひきたての粉のうちに、つなぎを使わずに打ち、すぐにあげる。この「ひきたて、うちたて、ゆでたて」の三たての工程が、豊かな香りと味わいを持つ、”猪苗代そば”の味の良さの秘密だ。「そばの里」ともいわれる猪苗代の自慢の一品を食べてみて欲しい。...»

山都そば

そば粉100%でコシが強く透明感のある手打ちそば

山都そばは、そば粉100%で作られる手打ちそばで、そのコシの強さと透明感のある喉ごしが特徴です。福島県会津地方、特に喜多方市山都地区で作られており、その絶品の味わいは全国的に有名です。 山都そばの栽培環境と特徴 山都地区は標高が高く、昼夜の寒暖差が大きな気候です。朝霧が立つ清流沿いの耕地にそばが栽培され、町の北にそびえる飯豊山の万年雪から溶け出す冷水により、良質のそばが育ちます。山都そばは、そばの中でも最も美味しいとされる一番粉を主に使用し、つなぎを一切使わないため、白っぽく透き通った色合いとしっかりとした歯ごたえが特徴です。 山都そばの文化 山都そばは古くから米の代替食として、また冠...»

田楽

味噌の焼ける匂いが香ばしく、心温まる素朴な味わいの郷土料理

福島県会津若松を代表する郷土料理の一つで、鰊、生揚、里芋、蒟蒻、餅などを竹串に刺して、独自の味噌を付けて炭火であぶった素朴な料理。その歴史は古く、戦国時代まで遡るほどで、当時の武士達が戦の際に持参していた食料を串に刺して焼いて食べたのが始まりとされている。一口頬張ると歴史が生み出す何とも言えぬ深い味わいが広がり、どこか懐かしい様な安心感を覚える。観光シーズンになると、市内の田楽茶屋では囲炉裏の周りに田楽を楽しみにやってきた多くの人が集まり、賑やかな活気に溢れる。...»

会津地鶏

和風・洋風どんな料理にも合う、コク・旨味に優れた鶏

適度に歯ごたえがあり、脂がのってコク・旨味に優れている。また、鶏特有の臭みも少なく、和風・洋風を問わずどんな料理にも合う。会津地方には1570年代に伝承されている、五穀豊穣・災厄除去を願う郷土芸能として、「会津彼岸獅子」がある。この獅子頭の羽装に使われていたのが、会津地鶏の雄の黒く長く美しい尾羽。このことから会津地鶏は少なくとも今から400年以上も前から会津地方に生息していたことがうかがえる。会津の人々は古式ゆかしい伝統行事に、身近な会津地鶏に親しみを込めていたと感じることができる。...»

会津みそ

会津コシヒカリ米、会津地大豆、天日塩を使用したこだわりのみそ

会津コシヒカリ米、会津地大豆、天日塩など、こだわりの原料を使用し、仕込みに環境省名水百選、小野川の名水を使用する「会津みそ」。盆地の厳しい気象条件の中で育まれた赤色辛口の米糀みそが特徴だったが、近年はまろやかな中辛口なども多く生産されている。会津地方の、みそを使った代表料理には、「打ち豆汁」、「焼き田楽」、「味噌納豆」、「鉄火味噌」などがあるが、「会津みしらず柿の味噌漬」という一品は他ではなかなかみられない柿の味噌漬け。味噌漬けにすることによってまろやかになり、柿の甘さがいっそう引き立つ。...»

粟饅頭

もう二度とこのような災難に『あわ』ないように願いを込めた柳津名物

粟饅頭は福島県河沼郡柳津町で愛される銘菓です。粟と餅米を使った、もちもちとした食感と優しい甘さが特徴の饅頭で、素朴ながらも奥深い味わいです。 1818年に災害が町を襲った際、人々が「災害にあわないように」と願いを込めて円蔵寺に奉納したことが始まりです。ぜひ、お店ごとの粟饅頭を食べ比べてみてください。 柳津銘菓「あわまんじゅう」 粟饅頭の生地は、粟と餅米を混ぜたものを使用しています。この生地を型に詰め、そこへこしあんを包んでから蒸すことで完成します。職人が一つ一つ丁寧に、おちょこのような型に詰めるという、昔ながらの製法で作られています。 色は粟をイメージした黄色で、粟のつぶつぶした感触と...»

鳥追観音(如法寺)

会津西方浄土の霊場、1200年の歴史と隠れ三猿

如法寺は、福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺に位置し、真言宗室生寺派の寺院です。山号は金剛山、本尊は聖観世音菩薩であり、「鳥追観音」の名でも知られています。この寺は会津ころり三観音の一つとして、老若男女から厚い信仰を集めています。 歴史と由来 鳥追観音 如法寺は、大同2年(807年)、仏都会津の祖とされる徳一大師によって開創されました。会津の西方浄土として位置づけられたこの観音霊場は、1200年もの歴史を持ち、多くの巡礼者が訪れる場所となっています。 その後、たびたび火災で焼失しましたが、その都度復興されました。特に慶長16年(1611年)の大地震で倒壊後、会津藩家老の岡半兵衛重政によって...»

小平潟天満宮

小平潟天満宮について 小平潟天満宮(こびらがたてんまんぐう)は、福島県耶麻郡猪苗代町中小松にある神社で、猪苗代湖畔に位置しています。祭神は菅原道真であり、太宰府天満宮や北野天満宮と並んで日本三大天神とされることもあります。 勧請の伝承 小平潟天満宮の造営に関する伝承には次のような話があります。天暦2年(948年)、近江国比良神社の神主である神良種が、摂津国須磨で見つけた菅原道真の神像を持って旅をし、猪苗代湖畔に辿り着きました。良種はその地で休息し、再び歩き出そうとしましたが、道真の神像が急に重くなり動かなくなりました。周囲の景色を見渡すと、その地は須磨とよく似ていたため、良種はこの地を神...»

中ノ沢温泉

酸性度が非常に高く、まるでレモン汁のような味

福島県耶麻郡猪苗代町にある中ノ沢温泉は、安達太良山西麓、磐梯山との間にある静かな温泉街です。 東には安達太良山、西には磐梯山、北は吾妻山系の山々に囲まれた山の宿として、古くから湯治場として親しまれてきました。 泉質 中ノ沢温泉の泉質は酸性・含硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉で、源泉温度は68.3℃、湧出量は毎分14,200リットル(単一の湧出口からの湧出量としては日本一)。酸性度はpH2.1~1.8と非常に高く、まるでレモン汁のような味がするため、飲泉時は少量にとどめる必要があります。 胃腸病、リウマチ性疾患、慢性皮膚疾患、運動機能障害、慢性胃腸病、病後回復期(リハビリ...»

磐梯山

活火山と歴史を秘めた福島県のシンボル

福島県耶麻郡猪苗代町、磐梯町、北塩原村にまたがる標高1,816mの活火山が磐梯山です。会津盆地から望むと美しい三角形に見えることから「会津富士」とも呼ばれ、福島県のシンボルの一つとして親しまれています。 磐梯山は、主峰のほか、赤埴山(1,430m)と櫛ヶ峰(1,636m)を含めて総称されることもあります。また、磐梯高原を含めて磐梯朝日国立公園に属しています。 歴史 古くは「いわはしやま」と呼ばれ、「天に掛かる岩の梯子」を意味していたといわれています。また、病悩山(びょうのうざん、やもうさん、わずらわしやま)とも呼ばれていました。 磐梯山は、806年に噴火し、それまで2,000m以上あっ...»

道樹山 龍興寺

龍興寺は福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院で、山号は道樹山、本尊は阿弥陀如来です。848年(嘉承元年)に慈覚大師円仁によって開山されたと伝えられています。 徳川家康のブレーンとして権勢をふるった天海大僧正が龍興寺で得度したという伝説があります。境内には天海の両親のものと思われる墓も存在しており、この伝説を裏付けるかのようになっています。しかし、天海と龍興寺、そして当時の会津領主である蘆名氏を結びつける史料は現存しておらず、この話は伝説の域を出ない可能性が高いと考えられています。 寺宝 龍興寺には、国宝や福島県指定重要文化財など、貴重な文化財が数多く保存されています。 国宝 ...»

勝常寺

歴史ある寺院と国宝仏像

勝常寺(しょうじょうじ)は福島県河沼郡湯川村に位置する真言宗豊山派の寺院で、会津中央薬師堂とも称されます。山号は瑠璃光山であり、本尊は薬師如来です。寺には国宝の木造薬師如来及び両脇侍像を含む12体の平安時代初期の仏像が安置されています。毎年4月28日には薬師如来の祭礼として念仏踊りが行われます。 勝常寺の歴史 勝常寺は平安時代初期の弘仁年間(810年 - 824年)に法相宗の学僧・徳一(760?年 - 835?年)によって開かれたと伝えられています。徳一は藤原仲麻呂の子とも言われ、最澄との論争で知られる人物です。彼は20歳代で関東に下り、会津地方を拠点に宗教活動を行いました。徳一の確実な開...»

野口英世記念館

世界を駆け巡った細菌学者の生家

野口英世記念館は、1876年に福島県猪苗代町で生まれ、黄熱病の研究中に感染して51歳で亡くなった世界的な医学者、野口英世の生涯と業績をわかりやすく展示しています。体験型の展示もあり、細菌の世界を遊びながら楽しく学べます。館内には野口英世の生家も保存されており、やけどを負った囲炉裏や、上京する際に決意を刻んだ床柱などがそのまま残されています。母シカが英世に宛てた手紙や野口英世ロボットなども見どころです。 野口英世の生家(国登録有形文化財) 野口英世の生家は、江戸時代後期、1823年に建てられました。野口英世(清作)は、1876年に福島県三ツ和村三城潟(現:猪苗代町)に生まれ、1893年に会津...»

秋元湖

手つかずの自然が残された裏磐梯の美しい湖

秋元湖は、裏磐梯で桧原湖に次ぐ大きさを誇る湖で、東西に長く広がっています。湖の面積は3.9平方kmで、標高は桧原湖や小野川湖に比べて最も低い位置にあります。秋元発電所が設置されており、その発電量は62,000キロワットにも達します。 自然の魅力と観光スポット 秋元湖は写真家にとって人気のスポットです。特に朝日がとても美しく、島影から見える景色は水墨画のように広がります。裏磐梯には手つかずの自然が多く残り、サイクリングコースや新緑、紅葉のシーズンには多くの観光客が訪れます。 アクセスと展望台 秋元湖の西側には展望台があり、ここから湖を一望できます。展望台までのアクセスは良く、入口から徒歩...»

桧原湖

磐梯山噴火によって形成された裏磐梯最大の湖

桧原湖は福島県耶麻郡北塩原村に位置し、裏磐梯三湖の一つとして知られています。1888年に磐梯山の噴火によって形成された日本一の火山性堰止湖であり、面積は10.83平方km、湖岸周は約37kmに及びます。この湖は裏磐梯観光の拠点となっており、カヌーやカヤックで湖上からの美しい景色を楽しむことができます。 自然の魅力とレクリエーション 桧原湖の周囲にはサイクリングコースが整備されており、新緑から紅葉の季節には多くのサイクリストが訪れます。湖岸沿いには休憩や食事、買い物ができるスポットも点在しており、車や自転車を降りてゆっくりと楽しむことができます。また、桧原湖周辺の紅葉は非常に美しく、桧原大橋...»

小野川湖

美しい湖畔風景、点在する小さな島と湖面に映る山々の景色

小野川湖は福島県耶麻郡北塩原村に位置し、桧原湖および秋元湖とともに裏磐梯三湖の一つです。この湖は磐梯朝日国立公園に属し、美しい自然景観を誇ります。東西に3.5km広がり、面積は1.72平方kmです。 湖の形成と特徴 小野川湖は1888年(明治21年)の磐梯山噴火によって形成されました。噴火による山体崩壊で発生した土石流が小野川や長瀬川をせき止め、新たに湖が誕生しました。この湖には無人島が点在し、夏には釣りやカヌー、冬にはワカサギ氷上釣りの名所として知られています。 自然の魅力と名水 小野川湖には百貫清水から小野川不動滝を経由して流れ込む小野川湧水があります。この湧水は名水百選に選ばれて...»

土津神社

荘厳華麗な造りの社殿は会津藩祖を祀る

土津神社は、福島県耶麻郡猪苗代町に位置する神社で、陸奥会津藩初代藩主・保科正之を祀っています。正之が寛文12年(1672年)12月に亡くなると、彼の遺言に基づいて神社が造営されました。創建当初の神社は戊辰戦争の際に焼失しましたが、明治13年(1880年)に現在の社殿が再建されました。境内には亀石に載った高さ7.3m、重量30tの石碑があり、日本最大の石碑とされています。 土津神社の歴史 土津神社は延宝3年(1675年)、磐梯山山麓の見祢山(みねやま)に保科正之の墓所として造営されました。神社の名称「土津」(はにつ)は、寛文11年(1671年)に正之が吉川惟足より吉川神道の奥義を授けられた際...»

喜多方市美術館

蔵のまちに佇む、地域に密着した美術館

喜多方市美術館は、福島県喜多方市にある、1995年に開館した公立美術館です。会津地方や喜多方市にゆかりのある作家を中心に、国内外の絵画、彫刻、工芸作品などを展示しています。 喜多方市中心市街地の西部に位置しています。周辺はカルチャーゾーンとして整備されており、喜多方プラザ文化センター、押切川公園体育館、野球場、喜多方蔵の里と隣接しています。 建物の特徴 建物は蔵のまちである喜多方市の施設として、煉瓦蔵をイメージしてデザインされており、建物の一部には喜多方市で焼いた煉瓦を用いています。美術館の外観は、喜多方市岩月町三津谷地区の農家作業蔵である煉瓦蔵(木骨煉瓦造)をモデルとして設計されており...»

喜多方 蔵の里

蔵の街として知られる喜多方、江戸時代の面影を残す文化遺産

喜多方蔵の里は、福島県喜多方市にある蔵の資料館です。喜多方市内の名家から移築した蔵を集め、蔵づくりの文化を後世に伝えることを目的として設置されました。喜多方市の街並みを再現し、昔の日本の原風景を感じることができる場所です。 概要 喜多方蔵の里は、約4,500平方メートルの敷地内に、中庭を中心として店蔵、味噌蔵、穀物蔵、蔵座敷、郷頭曲り家などを配置しています。これらの建物は、県指定重要文化財の肝煎屋敷旧手代木家住宅や郷頭屋敷旧外島家住宅なども含まれており、蔵や民家のある懐かしい日本の原風景を形造っています。施設のガイドも無料で行っており、入場者には蔵はがき(5枚セット)がプレゼントされます。...»

裏磐梯 川上温泉

山々に囲まれた静かな温泉地

裏磐梯川上温泉は、福島県耶麻郡猪苗代町(旧国陸奥国)に位置する温泉地です。標高720mに位置し、山々に囲まれた静かな環境が魅力です。この温泉は磐梯山の川上登山口の近くにあり、周辺には五色沼や桧原湖といった観光スポットも豊富で、観光地へのアクセスも非常に便利です。 自然に囲まれた静寂の温泉地 川上温泉は、三方を山々に囲まれた静かな温泉地として知られています。この温泉地は鎌倉時代から存在が知られており、「新編会津風土記」にも記載されています。裏磐梯と表磐梯を結ぶ道路沿いにあり、両方の観光地を巡る際に人気があります。 川上温泉の泉質は酸性泉で、胃腸病・眼病・神経衰弱・リウマチなどに効能がありま...»

新宮熊野神社

珍しい建築の拝殿と黄金色に輝く大イチョウ

新宮熊野神社は福島県喜多方市慶徳町新宮に位置する、平安時代後期の天喜3年(1055年)に源頼義によって創建された歴史ある神社です。名称に「新宮」とありますが、本宮、新宮、那智の熊野三山を祀っています。旧社格は県社で、国の重要文化財に指定されている拝殿「熊野神社長床」で有名です。現在も長床のほか、熊野三社本殿、文殊堂、観音堂が残されています。また、境内にそびえる大イチョウは高さ30m、根本周り8.1m、樹齢は600年とされ、喜多方市の天然記念物に指定されています。 歴史 新宮熊野神社の創建は天喜3年(1055年)に遡ります。源頼義が紀州熊野三社を勧請したのが始まりで、後に寛治3年(1089年...»

道の駅ばんだい 徳一の里きらり

磐梯山の麓で、地元の美味しさとお土産を楽しめる道の駅

道の駅ばんだいは、福島県耶麻郡磐梯町にある福島県道7号猪苗代塩川線に位置しています。愛称は徳一の里 きらりです。この道の駅は2009年(平成21年)7月31日に登録され、同年8月16日に福島県で19番目に開駅しました。敷地面積は約9500平方メートルです。 魅力的な施設と風景 道の駅ばんだいの建物内には、レストラン会津嶺(あいづね)があります。ここからは、磐梯山を背景に東日本旅客鉄道(JR東日本)の磐越西線を走る列車を眺めることができます。そのため、SL郡山会津路号やSL磐梯会津路号の撮影に訪れる鉄道ファンも多く見られます。 豊富なお土産とグルメ 道の駅内にはお土産コーナーやレストラン...»

会津西山温泉

秘湯情緒漂う「神の湯」で心と体を癒す

会津西山温泉は、奥会津、福島県河沼郡柳津町に位置する温泉地です。この地域は、旧国陸奥国、明治以降は岩代国と呼ばれていました。 奥会津の秘湯 奥会津は福島県会津地方の西南部に位置し、新潟県と接しています。柳津町、三島町、金山町、昭和村、只見町、南会津町、桧枝岐村の7町村を指し、秘湯が多いことで知られています。その中でも西山温泉は、多田三川の支流・滝谷川沿いに湧く閑静な山村の趣を持つ秘湯です。開湯は奈良時代初期まで遡るとされ、「神の隠れ湯」として温泉信仰を今なお色濃く残しています。 温泉街の魅力 福島県道32号柳津昭和線から滝谷川へ向かって下った先には、5軒の旅館と日帰り温泉施設が存在しま...»

史跡 慧日寺跡

平安時代の初めに開かれた東北最古の寺院

慧日寺は、平安時代の初めに南都法相宗の高僧「徳一菩薩」によって開かれた寺院です。東北地方では、開基が明らかな寺院として最古のものとされています。その広大な寺跡は昭和45年に国の史跡に指定され、復元整備が進められています。平成20年には金堂と中門が復元され、さらに金堂内の展示物として薬師如来坐像が復元制作され、平成30年夏から一般公開されています。 徳一廟とその他の見どころ 敷地内には、慧日寺を開いた徳一菩薩の墓と伝えられる平安時代の石塔「徳一廟」があります。かつては三重の石塔と考えられていましたが、発掘調査により五重の石塔であることが判明しました。史跡慧日寺跡には、他にも仁王門や薬師堂など...»

龍ヶ沢湧水

磐梯山麓の伝説と歴史を刻む名水

龍ヶ沢湧水の概要 龍ヶ沢湧水は、福島県耶麻郡磐梯町にある磐梯西山麓湧水群の代表的な湧水で、1985年(昭和60年)に名水百選のひとつに選定されました。磐梯西山麓湧水群は雄国沼を形成する猫魔山、厩嶽、古城ヶ峰の山麓に多数の湧水があります。その中でも「龍ヶ沢湧水」は特に有名で、古代末期から太平洋戦争末期にかけてたびたび雨乞いの儀式が行われていました。 歴史と伝承 龍ヶ沢湧水では、江戸時代に会津藩の命により大規模な雨乞いが行われました。この場所では、龍の落とし子と五穀を慧日寺の僧侶が捧げて読経を上げる儀式が文書に記録されています。また、一説には空海がこの地で請雨の法を修得したという伝説も残って...»

福島県