福島県 » 会津・喜多方

凍み餅

(しみもち)

餅を凍らせて厳冬の寒風で乾燥させた、伝統の保存食

凍み餅は、東北地方から信越地方にかけての寒冷地に伝わる伝統的な保存食です。水に浸して凍らせたもちを、さらに冬の寒風にさらして乾燥させて作られます。

凍み餅は、氷もち(こおりもち)や凍み氷(しみごおり)とも呼ばれ、長期保存が可能で、貴重な米を無駄にしない先人の知恵が生んだ保存食と言えます。

くず米と野菜の粉末で作る、素朴な味わい

凍みもちの原料は、主に以下の2つです。

くず米: 炊飯には向かない砕けた米や、米ぬか。
野菜の粉末: ごぼう、大根、こんにゃくなど。

これらの原料を粉末状にして混ぜ合わせ、水で練って餅状にします。その後、水に浸して凍らせ、冬の寒風にさらして乾燥させて完成します。

凍みもちは、素朴な味わいが特徴です。焼いてきな粉や砂糖醤油をつけて食べると、香ばしさとともに、もちもちとした食感が楽しめます。

春の農作業の活力源

凍みもちは、冬の間に作り置きされて、春の農作業が忙しい時期に食べられていました。

長期保存が可能で、持ち運びにも便利だったため、農家にとって貴重な食料源だったのです。

現代でも楽しめる、奥深い味わい

近年では、凍みもちは家庭で作られることは少なくなりましたが、一部地域では伝統的な製法を守りながら作られているところがあります。

また、スーパーや百貨店などでも、凍みもちを見かけるようになってきました。

Information

名称
凍み餅
(しみもち)

会津・喜多方

福島県