福島県 » 会津・喜多方

馬肉料理

(ばにく りょうり)

桜のように鮮やかな赤身に辛味噌タレをつけるのが会津流

福島県会津地方、特に会津坂下町は、美しい桜色の赤身と独自の辛味噌タレが特徴の「馬肉料理」で知られています。高タンパク質・低カロリーで栄養価も高く、女性や高齢者にもおすすめのヘルシーな食材です。馬刺しの他にも、煮込みやステーキ、カツ、しゃぶしゃぶなど、様々な料理で馬肉を楽しむことができます。

馬肉料理の起源と歴史

会津地方は、かつて越後街道の宿場町として賑わっていたため、馬のせり場がありました。このため、馬肉料理が根付いたとされています。馬肉食の広まりは戊辰戦争の頃にさかのぼり、負傷者に馬肉を食べさせたことが始まりとされています。その後、馬肉は貴重なたんぱく源として親しまれ、豚肉や鶏肉と同様に家庭で一般的に食べられるようになりました。

会津の馬刺しの特徴

会津の馬刺しは、日本三大馬刺しの一つとして絶品です。脂身のない赤身の肉を、各店秘伝の辛味噌タレで食べるのが主流です。この辛味噌タレは、昔人気プロレスラーだった力道山が会津を訪れた際に持ち込んだもので、その時から会津の馬刺しには辛味噌を添える習慣が根付いたと言われています。

会津若松の馬肉食文化

会津若松では、馬肉の刺身を唐辛子と一緒に食べるのが一般的です。もともと内陸部であり、新鮮な生魚が入りにくかったため、馬刺しは魚の刺身の代わりとして親しまれてきました。「刺身」と言えば、魚でなく馬刺しを指すほどです。また、馬肉は基本的に家庭で食べられることが多く、外食で楽しむことは少ないです。

会津坂下町の馬肉文化

会津坂下町は旧越後街道の宿場町として栄え、馬が生活と密接にかかわっていました。馬のせり場があったことから、馬肉を食べる文化が根付いたとされています。馬刺しは脂身のない赤身の肉に各店秘伝の「辛味ニンニクだれ」を醤油に溶いて食べるのが特徴です。町内には7つの馬肉販売店と4つの食事処があり、それぞれが特徴のある味を提供しています。

美容と健康に優れた馬肉

馬肉は高タンパク低カロリーで、鉄分やカルシウムが豊富です。美容と健康に優れており、女性や高齢者に特におすすめです。さらに、馬肉には肝臓に良いとされるグリコーゲンや貧血に効果的な鉄分、リノレン酸、ビタミンAも多く含まれています。

まとめ

会津の馬肉料理は、その美しい桜色と独自の辛味噌タレが特徴です。歴史的な背景や栄養価の高さから、多くの人々に愛されています。特に会津若松や会津坂下町では、馬刺しが親しまれており、家庭料理として広く楽しまれています。福島を訪れた際には、ぜひこの絶品の馬肉料理を味わってみてください。

Information

名称
馬肉料理
(ばにく りょうり)

会津・喜多方

福島県