福島県 » 会津・喜多方

會津藩校 日新館

(あいづはんこう にっしんかん)

多くの優秀な人材を輩出した全国屈指の名門藩校

日新館は会津藩の藩校であり、多くの人材を輩出し、白虎隊など戊辰戦争やその後の時代に活躍した人々を輩出しました。

日新館は1798年(寛政10年)に会津藩の家老である田中玄宰の進言によって計画されました。

天明の大飢饉の時、会津藩でも多くの問題が生じました。その解決策として、田中玄宰は5代藩主・松平容頌に対し、藩政改革を進言しました。この改革の中心には、教育の振興があり、それが日新館の設立のきっかけとなりました。

会津藩士の子弟は10歳になると日新館に入学し、論語などの素読だけでなく、医学や書学、弓術、砲術、刀術、水練(よろいかぶとを身に着けたまま泳ぐ練習)などを学びました。日新館には日本最古のプールである水練水馬池があり、15歳以上の生徒には昼食が支給され、これは日本で初めての学校給食とされています。

1803年(享和3年)には会津若松城の隣に校舎が完成しました。敷地は東西約120間、南北約60間であり、日本最古のプールと言われる水練場や天文台などが完備され、全国でも有数の藩校となりました。

日新館はエリート教育を徹底しており、会津藩士の子弟のみが入学することが義務付けられていました。会津藩上級藩士の子弟は10歳になると日新館に入学し、15歳までは素読所(小学)に所属し、礼法や書学、武術などを学びました。素読所を修了した成績優秀者は講釈所(大学)への進学が許されました。また、選択制の専門科目もあり、礼式方、数学方、神道方、皇学方、天文方、雅楽方、開版方、和学所、医学寮などが存在しました。講釈所で成績優秀だった者は江戸や他の藩への遊学が許されました。

1868年(慶応4年)の戊辰戦争で校舎は焼失しました。現在は会津若松城趾の西側に残る天文台跡が唯一の遺構となっています。

現在の日新館は、当時の施設を忠実に復元しており、壮大な江戸時代の建築や当時の学習の様子を見ることができます。また、弓道や座禅などの武士道体験や、会津の縁起物である「赤べこ」の絵付け体験なども楽しむことができます。

日新館は戊辰戦争時に焼失しましたが、現在はその復元された学び舎があり、当時の少年たちの思いに思いを馳せることができます。

日新館では、座禅や弓道の体験だけでなく、赤べこや起き上がり小法師の絵付け体験なども行われています。

概要

會津藩校日新館(あいづはんこう にっしんかん)は、福島県会津若松市に位置する江戸時代の藩校です。会津藩の藩士やその子弟に学問や武道を教えるために、1803年に会津藩第8代藩主松平容頌によって設立されました。日新館は、藩士教育の場としてだけでなく、会津藩の精神的な中心としても重要な役割を果たしました。

歴史

設立と発展
1803年、松平容頌は藩士の教育を重視し、日新館を設立しました。この藩校は、朱子学を基礎とした儒教教育を行い、倫理、礼儀、文武両道を重んじる教育を提供しました。日新館は当時、全国でも有数の規模を誇る藩校として知られていました。

幕末の役割
幕末の動乱期には、日新館は会津藩の精神的支柱としての役割を果たしました。戊辰戦争(1868年-1869年)の際、会津藩は新政府軍と戦うことになりますが、日新館で培われた精神と教育が藩士たちの士気を高めました。戦後、日新館は焼失しましたが、その精神は会津藩士たちの心に深く刻まれました。

施設と教育

教育内容
日新館では、儒教の経典、漢詩、書道、算術などの文科教育に加え、剣術、弓術、馬術などの武道教育も行われました。特に、礼儀作法や倫理観の教育が重視され、会津藩士の品格を高めるための教育が行われました。

施設の構造
日新館の敷地内には、講堂や書庫、武道場、宿泊施設などが整備されていました。これらの施設は、教育活動を円滑に行うために設計されており、藩士たちが集中して学問や武道に取り組む環境が整えられていました。

再建と現代の役割

復元と再建
日新館は戊辰戦争で焼失しましたが、1987年に復元が開始され、1993年に一般公開されました。復元に際しては、当時の資料や図面に基づき、忠実に再現されました。現在では、日新館は歴史教育の場として多くの人々が訪れています。

現代の役割
現在の日新館は、会津の歴史や文化を学ぶための施設として活用されています。展示室では、会津藩の歴史や日新館の教育内容についての資料が展示されており、訪れる人々は当時の教育や生活を知ることができます。また、武道の体験教室や講演会なども開催されており、教育的な活動が行われています。

観光情報

アクセス
日新館へのアクセスは、JR会津若松駅からバスで約20分と便利です。また、駐車場も整備されており、自家用車でも訪れることができます。観光シーズンには、多くの観光客が訪れる人気スポットとなっています。

周辺施設
日新館周辺には、鶴ヶ城や会津若松市歴史資料館などの観光スポットが点在しています。これらの施設と合わせて訪れることで、会津の歴史と文化をより深く理解することができます。

Information

名称
會津藩校 日新館
(あいづはんこう にっしんかん)
リンク
公式サイト
住所
福島県会津若松市河東町南高野字高塚山10
電話番号
0242-75-2525
営業時間

9:00~17:00

定休日

年中無休

料金

大人 700円
中・高生 550円
小学生 500円

駐車場
200台
アクセス

JR磐越西線 会津若松駅からバス 葉山団地下車 徒歩約1分

磐越自動車道 磐梯河東ICから車で約5分
磐越自動車道 会津若松ICから車で約10分

会津・喜多方

福島県