福島県 » いわき・相馬

いわき 相馬 観光ガイド

いわき・相馬には、スパリゾートハワイアンズ、アクアマリンふくしま、白水阿弥陀堂、あぶくま堂、松川浦、三崎公園、いわきマリンタワー、磐城平城、塩屋埼灯台、大洲海岸、相馬中村神社などの観光スポットがあります。

また、福島牛、あんこう(どぶ汁)、浪江焼きそば、ほっきコロッケ・青のりコロッケなどのご当地グルメもおすすめです。

いわき市は福島県浜通り南部にある市で、中核市に指定されており福島県内で最大の面積を持っています。また、東北地方では最大の集客力を誇るリゾート施設スパリゾートハワイアンズや、アクアマリンふくしま、いわき湯本温泉など多彩な観光資源がある市として知られています。

スパリゾートハワイアンズは、東京ドーム約6個という広大な敷地に、遊園地さながらの温泉プールや江戸情緒のある浴場の裸浴ゾーンなど、常夏の温泉天国として有名です。その中でも人気があるのは、ウォーターパークで、3種類のスライダーが揃い、迫力は満点です。

環境水族館アクアマリンふくしまは、小名浜港2号埠頭にある海洋ミュージアムで、館内は総ガラス張りになっていて、植物をはじめ約1,200種の生物を見ることができます。

自然に近い形で生態を観察できる環境展示が特徴で、大水槽では、トンネルを歩きながらマイワシやカツオの迫力ある群泳を観察することができます。なお、高さが34mの展望台からは太平洋も望めます。

松ケ岡公園は、いわき市内で最古の公園で、花見の名所として知られ、桜の他にツツジも多くあり、キリシマツツジを中心に優雅で可憐なツツジを鑑賞することができます。

相馬市は、福島県浜通りの北部にあり、太平洋に面した市です。戦国時代後期から江戸時代にかけては相馬氏の本拠地で、民謡でも有名な相馬野馬追があり、市街地には馬の銅像が点在しています。また、二宮尊徳が飢餓・飢饉に陥った各地の村々に村興しの有効策を行った土地でもあります。

相馬市の観光スポットでは松川浦が有名で、相馬地方のリゾート地として親しまれ、県立自然公園に指定されている松川浦は美しさで知られています。入り江には、大小の島が浮かび、ゴールデンウィークや夏休みには多くの家族づれで賑わい、 太平洋を望む美しさは素晴らしいと人気があります。

お菓子が好きな観光客に人気があるのは、船橋屋製菓で明治23年創業で、甘めの柚子ようかん、お茶うけに柚子の砂糖漬け、自家製の柚子味噌などは、お菓子が好きな人にはたまらない相馬の味でしょう。

いわき 相馬のおすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

スパリゾート ハワイアンズ

常夏リゾート!巨大な温泉テーマパークを思いっきり楽しもう

スパリゾートハワイアンズは、明るい地方の雰囲気と南太平洋の魅力が融合した、恒温28度の楽園。福島県いわき市常磐に位置する大型レジャー施設で温水プール、温泉、ホテル、ゴルフ場など多様な設備を備えています。 スリリングなプールやアクティビティ、本格的な南国のダンスショーや心地良い温泉などのエンターテイメント施設、そしてトロピカルガーデンがあります。肌に触れる素材の心地よさも感じられます。 日本初の流れるアクアリウムプールや南欧風のおしゃれな屋内スパ、ハワイの伝統的なマッサージであるロミロミ、アクアエクササイズ専用の温泉プール、江戸時代の情緒を再現した温泉施設、ゴルフコースなど、楽しみ方は自由自...»

白水阿弥陀堂

平安時代後期の優美な姿と歴史を誇る国宝

白水阿弥陀堂は、福島県いわき市内郷白水町広畑にある、平安時代末期建立の仏堂です。美しい曲線を描く屋根と浄土式庭園が調和した、優美な姿を見せてくれます。秋には大イチョウやモミジなどが庭園を美しく彩ります。 藤原清衡の娘・徳姫が、夫である岩城則道公の供養のために建立したといわれています。福島県内唯一の国宝建造物であり、国の史跡にも指定されている貴重な文化遺産です。 白水阿弥陀堂の概要 白水阿弥陀堂は、福島県いわき市内郷白水町広畑に位置し、平安時代末期の1160年(永暦元年)に建立されました。この仏堂は、真言宗智山派の寺院・願成寺(がんじょうじ)が所有しており、同寺は藤原清衡の娘である徳姫が、...»

アクアマリンふくしま

海の不思議を五感で探求する体験型の水族館

福島県にあるアクアマリンふくしまは、太平洋の特徴である「潮目」をテーマにした体験型の水族館です。海の不思議をさまざまな視点から探求します。 水族館、科学館、植物園の機能を兼ね備え、「人と地球の未来」について考える場を提供しています。 多機能な施設で学ぶ「人と地球の未来」 アクアマリンふくしまは、水族館を中心に科学館や植物園の機能も兼ね備えており、「人と地球の未来」について人々に考えさせる役割を果たしています。ここでは、近海で見られる魚はもちろんのこと、カラフルな熱帯魚やアザラシ、トドなど約800種類もの生き物が展示されています。 体験型プログラムで学びと楽しみを融合 訪れる人々は、魚...»

いわき・ら・ら・ミュウ

小名浜港の目の前!新鮮な海鮮丼やお土産がいっぱい

いわき・ら・ら・ミュウは、小名浜港の目の前に位置し、新鮮な海鮮丼や干物などの特産品やお土産が豊富に揃った観光物産センターです。アクアマリンパーク内にあり、海の景色を眺めながら新鮮な魚介を楽しむことができます。 特に旬の魚を使った名物の海鮮丼が人気で、多くのお客さんで賑わっています。干物や名物メヒカリなど、いわきならではのお土産を購入することができるため、観光スポットとしても人気です。新鮮な海の幸を味わったり、お土産を購入したりと、美味しさと楽しさが満点の施設です。 いわき市の海の幸を堪能できる物産センター 福島県いわき市小名浜にある「海の駅いわき小名浜みなとオアシス」の1・2号埠頭地区(...»

いわき市 三崎公園

太平洋と小名浜の街を一望できるシーサイドパーク

三崎公園は、福島県いわき市小名浜に位置する公園で、小名浜港東側の海上46メートルの台地に広がっています。総面積700,000平方メートルの広大な公園で、太平洋といわき市の街並みを一望できるシーサイドパークです。マリンタワーや潮見台、バーベキュー広場、ピクニックガーデンなど、様々な施設が充実しています。 公園周辺には観光物産館「いわき・ら・ら・ミュウ」や水族館「アクアマリンふくしま」などが立地していることもあり、辺り一帯は福島県内屈指の観光スポットとなっています。 公園の主な施設 公園内には多くの施設があり、訪れる人々に楽しみを提供しています。 マリンタワー 海抜106メートルの展望室...»

飯野八幡宮

勇壮な流鏑馬神事、神聖な神輿渡御、伝統の八十八膳献饌

飯野八幡宮は、福島県いわき市平に鎮座する歴史ある八幡宮で、旧社格は県社です。社家は伊賀氏の庶流である飯野氏が務めています。毎年9月14日と15日に盛大に行われる例大祭が有名です。特に注目されるのが流鏑馬神事です。この行事は平安時代から続く古式豊かなもので、現在の競馬に似た形で行われ、縁起物として扇子や生姜が撒かれます。そのため、別名「生姜祭り」とも呼ばれています。国の重要無形民俗文化財にも指定されており、多くの見物客を魅了しています。 祭神 飯野八幡宮の祭神は以下の通りです: 品陀別命(応神天皇) 息長帯姫命(神功皇后) 比売神(仲姫命) 歴史 飯野八幡宮の歴史は、平安時...»

いわきマリンタワー

360度のパノラマで、太平洋といわき市街を一望

いわきマリンタワーは、小名浜港東端の岬、海上46メートルの台地に広がる総面積700,000㎡の三崎公園の一角に立つ、塔屋59.99メートルの展望塔です。 太平洋を一望できるスカイデッキ いわきマリンタワーは、海抜106メートルの展望室からいわき一円を一望できる絶好のビューポイントを提供しています。屋上のスカイデッキからは360度の大パノラマが広がり、潮風を感じながら非常にエキサイティングな体験ができます。ガラス張りの展望室は、青と白のコントラストが美しく、遠目にも映えるデザインとなっています。 展望台の魅力 いわきマリンタワーの高さは59.99メートルで、三崎公園内にそびえ立つこの展望...»

いわき市フラワーセンター

四季折々の花と緑に包まれる、癒しの楽園

福島県いわき市に位置するいわき市フラワーセンターは、約26万平方メートルの広大な敷地に約600種類・5万本の植物が植えられた、自然と花々が織りなす植物園です。JRいわき駅から北東へ約6km、石森山の中腹にあり、アクセスも良好です。 春は桜、夏はアジサイ、秋は紅葉、冬は椿と、四季折々の美しい花々が訪れる人々を魅了します。特に温室では、熱帯植物を間近で観察でき、まるで南国を訪れたような気分を味わえます。 温室と湿生植物園 センター内にはドーム型温室や湿生植物園があり、特に温室では多肉植物や南国の花木を一年中楽しむことができます。熱帯植物ゾーンでは、バナナやパパイヤ、サボテンなどの植物を間近で...»

いわき市 アンモナイトセンター

化石の宝庫、8900万年前のロマンを体感しよう

福島県いわき市にあるアンモナイトセンターは、約8900万年前の地層をそのまま建物で覆ったユニークな博物館です。館内には、当時の海に棲息していたアンモナイトやサメなどの化石が多数展示されています。また、屋外体験発掘場では、実際にハンマーを使って化石を発掘することもできます。 屋内展示施設と屋外体験発掘場 いわき市アンモナイトセンターは、福島県いわき市に所在する露頭観察施設です。日本で初めて化石の産出地に作られた博物館で、約8900万年前のアンモナイト等の化石が集中して発見された地層をそのまま建物で覆った施設です。産出した状態のままのアンモナイトの化石が多数展示されています。 このセンターは...»

いわき市 石炭・化石館 ほるる

ダイナミックな化石と炭鉱の歴史が息づく世界

いわき市内で発掘された化石群やフタバスズキリュウなどの大型骨格標本を、ダイナミックな空間で見学できる施設です。また、常磐炭田が繁栄した当時から現代までの採炭の歴史や炭鉱の生活も再現されています。 フタバスズキリュウのお出迎え エントランスを入ると、まず目に飛び込んでくるのが、いわき市で見つかったフタバスズキリュウの全身復元骨格標本です。これは2006年に高校生によって発見されたもので、日本の古生物研究史に残る貴重な化石として知られています。 貴重な化石展示 化石展示室では、世界的にも大変貴重な化石が展示されているほか、今にも動き出しそうな多彩な化石が音と照明も工夫を凝らしてダイナミック...»

いわき湯本温泉

日本三大古泉と呼ばれる名湯

福島県いわき市にある「いわき湯本温泉」は、伊予国道後温泉、摂津国有馬温泉とともに日本の三古泉として知られる歴史ある温泉地です。 1000年以上の歴史を持ち、古くは「佐波古温泉」と呼ばれていました。奈良時代の文献にも記載されており、その長い歴史の中で多くの旅人や湯治客に愛されてきた温泉地です。 中世には戦国大名も多く訪れ、江戸時代には文人墨客も絶えないなど、時代を超えて人々を魅了し続けてきました。 効能と特徴 いわき湯本温泉の泉質は、珍しい塩化物泉と硫黄泉が混ざった「塩化物硫黄泉」です。美肌作用や解毒作用、末梢血管の拡張作用など、「美人の湯」として知られています。また、血圧を下げる「心臓...»

塩屋埼灯台

太平洋の絶景を満喫できる、美しい白亜の灯台

塩屋埼灯台は、福島県いわき市平薄磯に位置する、白砂青松の美しい海浜が連なっている「いわき七浜」海岸線の真ん中に突き出た岬に立つ美しい白亜の灯台です。 全国でも珍しく登ることができる灯台で、太平洋の絶景を楽しむことができます。地元では「豊間の灯台」とも呼ばれ、立地と、白亜の美しい外観から「日本の灯台50選」にも選ばれています。 周辺は、磐城海岸県立自然公園に指定され、太平洋に臨んで、北に薄磯海岸、南に豊間海岸と海水浴の適地に恵まれ、マリンスポーツファンにも人気があります。 灯台からの絶景 塩屋埼灯台の最大の魅力は、灯台の最上階から眺めることのできる壮大な太平洋の景色です。心地よい海風を浴...»

子鍬倉神社

家族の絆を深める衣食住の神様

子鍬倉神社は、福島県いわき市平揚土に位置する由緒ある神社です。式内小社であり、旧社格は県社に分類されます。 歴史 子鍬倉神社の創建は大同元年(806年)と伝えられています。「延喜式内社」にも記載され、式内社磐城七社の一つとして知られています。古くは磐城四郡(菊多郡、磐城郡、磐前郡、楢葉郡)の総鎮守として崇敬されていました。 また、平城を守る神「平城三社」の一つとして、歴代の平城主から篤く信仰されてきました。慶長6年(1602年)に磐城平城の築城に伴い社地が狭まり、一時は荒廃しましたが、文政9年(1826年)に第4代平藩主・内藤義概によって復興され、現在の位置に再建されました。 近代の歴...»

薄磯海水浴場

日本の渚百選にも選ばれた、美しい白砂の海岸

薄磯海水浴場は、福島県いわき市平薄磯に位置する美しい白砂の海岸です。塩屋埼灯台の北側に広がるこの海岸は、いわき市の代表的な名所として家族連れや若い人々に人気があります。美しい砂浜と透明度の高い海は「日本の渚百選」にも選ばれており、その魅力は多くの観光客を引き寄せています。 震災後の整備と設備 東日本大震災後、薄磯海岸では護岸工事が進められ、海岸線が整備されました。これに伴い、駐車場、トイレ、シャワー、公園などの施設も整備され、訪れる人々にとって快適な環境が整っています。 初日の出スポット 薄磯海岸は、塩屋埼灯台と日の出のコントラストが美しい初日の出スポットとしても知られています。特に写...»

なみえ焼そば

極太麺と濃厚ソースが特徴の、福島県浪江町のソウルフード

安くておいしい!ボリューム満点の浪江焼そば 福島県東部、海沿いの町・浪江町で生まれた極太焼そば「なみえ焼そば」は、約50年前に考案された町民のソウルフードです。 通常の麺の約3倍(2~4ミリ)もある極太麺に、こってりと濃厚なソースを絡めた、ボリューム満点の一品です。具材はモヤシと豚肉のみとシンプルですが、食べ応えがあり、地元の人々に親しまれています。 シンプルだからこそ奥深い味わい なみえ焼そばは、シンプルなだけに味を極めるのが難しい料理です。 吟味された食材を使い、「仕込み」、「焼き」、「盛り付け」、「接客」など、多くの経験と技術を積み重ねることで、本来の旨みを引き出すことができま...»

アンコウのどぶ汁

海のフォアグラ「あん肝」でつくる、福島県の絶品郷土鍋

漁師料理の起源 福島県南部の浜通り地方に伝わる漁師料理で、漁師たちが船の上で食べていたと伝わります。 福島県南部の浜通り地方に伝わる漁師料理「アンコウのどぶ汁」。漁師たちが船上で水を使わずにアンコウと野菜から出る水分だけで作っていたのが始まりとされています。 アンコウは「東のアンコウ、西のフグ」と称される高級魚ですが、昔はたくさんのアンコウがとれました。漁師たちはアンコウと野菜から出る水分だけで作ったどぶ汁を食べて体を温めていたそうです。 旬となる冬を迎えると、飲食店にアンコウが並び、さまざまな料理で親しまれています。野菜とアンコウの水分だけでつくるどぶ汁は栄養価が高く低カロリー、水を...»

福島県産 あんこう

いわき沖産の最高級ブランド!あん肝の濃厚な味わいが絶品

福島県いわき沖で獲れるあんこうは、全国でも最高級のブランドとして知られています。あんこうは「捨てるところがない魚」と言われるほど、全身が食用に利用できます。特に、あん肝は「海のフォアグラ」と呼ばれ、濃厚な味わいと豊富な栄養価で人気です。 冬の福島を彩る、あんこう料理 福島県では、あんこう鍋やあんこうのどぶ汁、あん肝ポン酢など、様々なあんこう料理が楽しめます。 あんこう鍋: あんこうの身、野菜、豆腐などを味噌で煮込んだ鍋料理です。あんこうの旨味が溶け込んだスープは絶品です。 あんこうのどぶ汁: あんこうの肝をベースにした鍋料理です。濃厚な味わいで、お酒のおつまみにもおすすめです。 ...»

福島県産 ほっき貝

旨味、甘味、歯ごたえが絶品

福島県は、三陸沖や常磐沖など、豊かな漁場を有しており、様々な海産物が獲れます。その中でも、特に人気なのがホッキ貝です。 ホッキ貝は、北海道のイメージが強い貝ですが、福島県でも盛んに漁獲されています。捕れる場所によって色合いが違い、福島のホッキ貝は、薄茶色からクリーム色をした殻を持ち、軽く湯通しすると、身が薄い赤紫色に変わります。 福島のホッキ貝は、旨味、甘味、歯ごたえが絶品で、生で食べると特に甘味があり、海の幸の美味しさを存分に味わうことができます。福島のホッキ貝の旬は、12月から4月です。この時期のホッキ貝は、特に脂が乗っていて、甘味と旨味が凝縮されています。 調理産 様々な調理法で...»

超特大ジャンボシュー

誕生日にもおすすめ!巨大で美味しいシュークリーム

福島県いわき市好間町にある「白土屋(しらどや)菓子店」の「超特大ジャンボシュー」は、テレビでも紹介されたことがある人気商品です。その名の通り、とにかく大きいのが特徴で、一般的なシュークリームの5倍以上の大きさがあります。 見た目だけでなく、味も文句なしの美味しさです。カスタードクリームと生クリームのダブルクリームがたっぷり入っており、甘すぎない上品な味わいです。 地元では、誕生日ケーキの代わりに「超特大ジャンボシュー」をプレゼントする人もいるほど、昔から愛されているスイーツです。 手土産にもおすすめ 「超特大ジャンボシュー」は、手土産にもおすすめです。インパクト抜群の大きさなので、きっ...»

福島県産 マコガレイ

味・鮮度ともに高評価の最高級カレイ

マコガレイのマコ(真子)とは卵巣のことで、市場では子持ちカレイとして流通しています。北海道から九州に至るさまざまな海域で通年水揚げされている魚ですが、福島県沖で水揚げされるものは「常磐もの」と呼ばれ、味、鮮度ともに高い評価を受けています。 黒潮と親潮が織りなす、豊かな海で育まれた逸品 福島県沖は、黒潮と親潮が交じり合う豊かな漁場です。この恵まれた環境で育まれたマコガレイは、身が厚く、脂肪分も豊富。上品な甘みと旨味が凝縮された、まさに海の幸の王様です。 旬の夏場は格別!市場で1キロ1万円超えも 旬を迎える夏場のマコガレイは、特に脂の乗りが良く、まさに絶品。市場では1キロあたり1万円を超え...»

凍天

カリサク生地とモチモチ凍みもちの絶妙なハーモニー

凍天は、福島県発祥のスイーツです。よもぎを混ぜ込んだ「草もち」を水で濡らし、氷点下の屋外で寒風にさらして凍らせ、さらにじっくりと自然乾燥させた福島の「凍みもち」。地元では、保存食として、また水で戻しておやつとしても親しまれています。凍天はこの「凍みもち」を、ドーナツ生地で包んで揚げた「凍天処 木乃幡」の看板商品です。 外側はカリッとサクサクとしたドーナツ生地、内側はふんわりしっとりの生地に、「凍みもち」のモチモチ感が絶妙なハーモニーを生み出します。一度食べるとやみつきになる美味しさで、ほど良い甘さも特徴です。...»

いわき市 大國魂神社

神々の息吹を感じる古社と1,000年の大杉

大國魂神社は、福島県いわき市にある歴史的な神社です。式内小社で、旧社格は県社にあたります。祭神は大己貴命(おおなむちのかみ)、事代主命(ことしろぬしのみこと)、少彦名命(すくなひこのみこと)です。 歴史と由緒 大國魂神社は延喜式内磐城七社、磐城郡七座の首座として鎮座しており、いわき市最古の神社とされています。創建年は不詳ですが、周辺には甲塚古墳や推定樹齢1,000年の大杉があり、その歴史の深さをうかがい知ることができます。また、国魂文書は中世磐城の様子を知るための一級史料であり、県指定重要文化財に指定されています。現在の社殿は江戸時代の延宝8年(1679年)に建立され、市の有形文化財となっ...»

いわき公園

7つのゾーンで自然と遊びを満喫、自然と親しむワンダーネイチャーパーク

いわき公園は、福島県いわき市平上高久にある「いわき公園」は、広さ71.3haを誇る都市公園(広域公園)です。1972年から事業計画が始まり、2005年に全面開園しました。「自然と親しむワンダーネイチャーパーク」をテーマに、7つのゾーンに分けられ、それぞれ特色のある整備がされています。 いわき市平地区と小名浜地区のほぼ中間に位置するいわきニュータウン内に整備され、 いわき市や近隣市町村からのレクリエーション需要の受け皿、良好な住環境や防災空間の確保を目的に、1972年(昭和47年)から事業計画が始まり、部分開園を経た後、2005年(平成17年)3月25日に全面開園しました。園内は7つのゾーンに...»

閼伽井嶽 薬師

樹齢数百年を誇るスギやヒノキの巨木が立ち並ぶパワースポット

閼伽井嶽薬師は、福島県いわき市にある真言宗智山派の寺院です。戦前は別格本山として知られていました。寺院は市内を見下ろす閼伽井嶽(あかいだけ)に位置し、そこから広がる平野の眺望を堪能できる人気のスポットです。1200年以上の歴史を持ち、樹齢数百年を誇るスギやヒノキの巨木が立ち並び、パワースポットとしても知られています。 市内を一望する絶景 閼伽井嶽薬師常福寺は、いわき市を見下ろす閼伽井嶽に位置し、広大な平野を一望する絶景が楽しめます。真言宗別格本山に認定された由緒ある寺院で、樹齢数百年のスギやヒノキの巨木が茂る境内は訪れる人々に力を与えます。毎年8月31日と9月1日には「火祭り」の名でも知ら...»

いわき市 温泉神社

湯本温泉の鎮守として1300年以上の歴史を持つ由緒ある神社

温泉神社は、福島県いわき市にある神社です。式内小社で、旧社格は県社。湯本温泉の鎮守であり、地域の人々に親しまれています。 概要と歴史 温泉神社は磐城七社の一つで、「ゆのじんじゃ」や「ゆぜんさま」とも呼ばれます。祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)です。社伝によると、かつては湯ノ岳山頂に鎮座していましたが、中世には観音山に移り、江戸時代の明和5年(1768年)に現在の場所へ遷宮されました。 歴史的背景と伝承 温泉神社の創建は白鳳2年(673年)とされ、初代神主小子部宿禰佐波古直足が湯ノ岳から湯本三函に遷座したことに始まり...»

いわき市 住吉神社

航海安全と国家鎮護の神として古くから崇敬されてきた神社

住吉神社は、福島県いわき市小名浜に位置する神社です。式内小社であり、旧社格は県社に分類されます。 歴史 社伝によれば、住吉神社の創建は景行天皇の御代に遡ります。当時、武内宿禰が勅命を受けて東北地方を巡視した際、当地が海と陸の要害の地であり、東北の関門にあたるため、航海安全と国家鎮護のために住吉三神を祀ったとされています。 延喜式神名帳には陸奥国磐城郡七座の一社として小社に列しており、康平7年(1064年)には前九年の役にあたり朝廷から勅使が遣わされ、東国の賊徒討伐を祈願しました。寛永18年(1641年)には泉藩主内藤政晴によって社殿が改築され、現在の本殿はこの時に建てられたものです。明治...»

いわき市暮らしの伝承郷

江戸時代の茅葺き古民家でめぐる昔の暮らし

福島県いわき市にあるいわき市暮らしの伝承郷は、江戸時代や明治時代の暮らしぶりを再現した古民家や展示施設が立ち並ぶ、日本の伝統文化を体感できる施設です。江戸時代や明治時代などの過去の生活の工夫を学び、現代に生かすことを目的として、1999年に開館し、年間を通して多くの人々に親しまれています。 展示内容と施設の特色 常設展や企画展の展示の他、講座や体験学習も実施しています。また、かつて実際に使われていた民家を移築し、当時の様子を限りなく近く復元した民家ゾーンもあります。これらの古民家は全5棟あり、いずれもいわき市内に江戸時代中期から明治時代前期にかけて建てられたもので、旧樋口家住宅が福島県指定...»

新舞子ビーチ

美しい白砂青松と松林が織りなす景観

新舞子ビーチは、福島県いわき市平藤間にある海水浴場であり、夏井海岸の中央部に位置しています。「新舞子」の名は兵庫県神戸市にあった舞子浜に由来し、日本の白砂青松100選に選ばれています。周辺は磐城海岸県立自然公園に指定されています。 公園と周辺環境 いわき七浜のひとつ、新舞子浜沿いにある公園は駐車場を完備しており、釣りや遊歩道での散歩が楽しめます。近くには新舞子ビーチや、防風・防潮のために植えられた松林があります。 新舞子ビーチの歴史 いわき市内の海岸は「いわき七浜」と呼ばれるほど海水浴場が多く存在しますが、その中でも最も新しいものの一つが新舞子ビーチです。福島県初の人工ビーチとして19...»

道の駅 よつくら港

海と空を望む道の駅、浜風香るシーサイド夢長屋

道の駅よつくら港は、福島県いわき市に位置する、四倉海岸に隣接した国道6号沿いの道の駅です。愛称は「浜風香るシーサイド夢長屋」として、多くの人々に親しまれています。 地元の人々に愛される温かい道の駅 福島県内で19番目の道の駅として誕生したよつくら港は、地元の人々にも広く愛されています。交流館の1階では、新鮮な野菜や手作りの総菜、お土産などが販売されており、2階には海鮮を中心としたフードコーナーがあります。太平洋を一望できるテラス席もあり、海を眺めながら食事を楽しむことができます。隣接する情報館では、いわき市内各地の観光情報を集めることができます。 バリエーション豊かなメニューが味わえるフ...»

中釜戸のシダレモミジ

傘を広げたような独特な紅葉、雄大で美しい立ち姿

中釜戸のシダレモミジは、福島県いわき市渡辺町中釜戸字表前に生育している、イロハカエデの奇態樹です。これは著しい「枝垂れ」と「捩れ」を呈した先天性変異株である2株のイロハカエデであり、特異な樹形から植物奇形学上貴重なものであるとされています。1937年(昭和12年)6月15日に国の天然記念物に指定されました。 イロハカエデの特徴 イロハカエデ(別名イロハモミジ、学名:Acer palmatum)は、ムクロジ科カエデ属の落葉高木であり、通常は単にモミジと呼ばれます。春の新緑や秋の紅葉が美しく、日本人にとって非常に馴染み深い樹種です。しかし、中釜戸のシダレモミジは一般的に知られるモミジとは異なる...»

波立薬師

弁天島と朱塗りの橋がシンボルのアジサイ寺

波立薬師は、福島県いわき市久之浜町に位置する寺院で、正式名称は医王山・波立寺(はりゅうじ)です。この寺院は大同元年(806年)に徳一大師が海上鎮護を祈念し、海上から出現した薬師如来(波の上に立つ薬師如来=波立薬師)を安置して創建されたと言われています。境内には多数のアジサイが植えられており、「アジサイ寺」として親しまれています。 波立海岸と弁天島 波立薬師の目の前には、道路を挟んで波立海岸が広がっています。波立海岸は玉砂利の珍しい海岸で、海から突き出た弁天島と朱塗りの橋がシンボルです。この海岸は「玉砂利の海岸」とも呼ばれ、持ち帰ると目を患うという伝えがあります。また、波立海岸は初日の出スポ...»

沢尻の大ヒノキ(サワラ)

日本最大級のサワラの巨樹

沢尻の大ヒノキ(サワラ)は、福島県いわき市川前町上桶売字上沢尻に生育する、国の天然記念物に指定されたサワラの巨樹です。 古くから地元では「大ひのき(大桧)」と呼ばれヒノキとして扱われていたことから、国の天然記念物指定時にはヒノキが冠された「沢尻の大ヒノキ」の名称で指定されましたが、実際の樹種はサワラです。 サワラの特徴と分布 サワラ(椹、学名:Chamaecyparis pisifera)は、ヒノキ科ヒノキ属の常緑針葉樹の日本固有種であり、自然分布の北限は岩手県の北上山地、南限は長崎県の島原半島です。同じヒノキ科ヒノキ属であるサワラとヒノキは、よく似ているため間違えやすく、葉の形状で見分...»

勿来海水浴場

関東から一番近い白砂が美しいビーチ

勿来海水浴場は、福島県いわき市勿来町にある美しい海水浴場です。青い海と白い砂浜のコントラストが魅力的で、関東から一番近い白砂のビーチとして知られています。 魅力的なビーチ 青い海に白い砂浜のコントラストがとても美しい勿来海水浴場は、海水浴シーズンには多くの海水浴客が訪れる人気スポットです。広い駐車場が併設されており、海の家もあるため利便性が高く、周辺には宿泊施設が多数あるので宿泊して海を楽しむお客さんも多いです。 家族連れでも安心 勿来海水浴場には監視・救護所があり、家族連れでも安心して海水浴を楽しむことができます。また、茨城県境近くに位置する遠浅の海水浴場で、福島県浜通りでも随一の広...»

勿来の関公園 吹風殿

平安時代の歌枕「勿来の関」に佇む、寝殿造の施設

吹風殿は、勿来の関公園内にある、平安時代の代表的建築様式である寝殿造(しんでんづくり)の建物が体験学習施設。この施設は、平安時代の邸宅を模しており、訪れる人々を魅了します。 吹風殿の由来 今から千年ほど前、なこその関では道を覆い尽くすほど花が散っていました。陸奥守兼鎮守府将軍をつとめた源義家は、次の歌を詠みました。 「吹風を なこその関と おもへども 道もせにちる 山桜かな」 この歌にちなみ、名付けられたのが「吹風殿(すいふうでん)」です。歌が詠まれた平安時代の邸宅を模した体験学習施設で、現代の歌人を待っています。 施設の特徴 平安時代の雰囲気を味わい、体験していただける憩いの場と...»

恵日寺

1200年の歴史を刻む、廃寺から復興した寺院

恵日寺は、福島県耶麻郡磐梯町にある真言宗豊山派の仏教寺院です。かつては慧日寺(えにちじ)と称されていましたが、明治の廃仏毀釈で一旦廃寺になりました。しかし、1904年(明治37年)に復興され、現在の寺号となりました。平安時代初期からの寺院の遺構は、慧日寺跡(えにちじあと)として国の史跡に指定されています。 慧日寺の歴史 慧日寺は平安時代初め、807年(大同2年)に法相宗の僧・徳一によって開かれました。徳一は南都(奈良)の学僧で、布教活動のため会津へ下り、勝常寺や円蔵寺(柳津虚空蔵尊)を建立し、会津地方に仏教文化を広めていました。徳一はまた、天台宗の最澄と「三一権実諍論」と呼ばれる大論争を繰...»

いわき市 勿来関 文学歴史館

歌枕「勿来の関」の世界を体感する旅へ

いわき市勿来関文学歴史館は、「勿来関」をテーマにした資料館です。ここでは、和歌に詠み込まれた「勿来関」の歴史と文化を映像や音響を使って紹介しています。紀貫之、小野小町、和泉式部、西行法師などの有名な歌人たちの作品や宿場町の再現、当地ゆかりの文学・歴史資料が展示されています。 展示内容の魅力 敷地内には源義家の銅像があり、彼が詠んだ和歌「吹風を なこその関と おもへども・・・」にちなみ名付けられた「吹風殿(すいふうでん)」もあります。また、勿来の関公園内にあるこの施設は、散策路や寝殿造を再現した建物があり、無料で見学や休憩ができる憩いの場としても利用されています。 勿来の関の歴史と文化 ...»

磐城平城 本丸跡地

城下町・磐城平を本拠地とした城郭の遺構が残る

磐城平城本丸跡地は、福島県いわき市に位置し、桜や梅が美しい和風庭園や歴史ある石垣が残る名所です。この場所は江戸時代に建てられた磐城平城を偲ぶ本丸跡地であり、いわきの歴史を感じることができます。 和風庭園の魅力 本丸跡地の和風庭園には、春になると梅や桜が咲き誇ります。特に桜の開花シーズンには桜祭りが開催され、幻想的なライトアップもされるなど、大いに賑わいます。この庭園は、四季折々の自然の美しさを楽しむことができる場所として、多くの人々に愛されています。 歴史を感じる名所 磐城平城本丸跡地には、明治時代に藩政が行われた旧仮藩庁や、立派な石垣、白蛇の言い伝えが残る白蛇堀など、歴史を感じさせる...»

草野心平記念文学館

詩人・草野心平の世界を体感する

草野心平記念文学館は、福島県いわき市にある文化勲章受章者・日本藝術院会員で、蛙の詩人としても有名な草野心平に関する資料を集めた市立文学館・生涯学習施設です。 草野心平の魅力にふれる いわき市の名誉市民でもある詩人、草野心平(1903~1988年)の生涯と作品の魅力を、自筆原稿、詩集、自作朗読音源、そして彼が開いた居酒屋「火の車」の復元展示などで紹介しています。さらに、文学をはじめとした企画展、講演会、演奏会など、多彩な催しを開催しています。館内ロビーからは、心平のふるさとである小川町と阿武隈山系の山脈を一望でき、詩人を育んだ雄大な自然を体感できます。 施設概要 施設は大きく分けて常設展...»

夏井川渓谷

自然の驚異と美しい景観が織りなす福島県の秘境

夏井川渓谷は、迫力満点の滝や断崖、奇岩が楽しめる美しい渓谷です。清流のせせらぎや木の葉が風に揺れる音を感じながら、自然の中でリフレッシュできる人気スポットです。長い年月をかけて削り取られた断崖や奇妙な形をした岩、轟々と響く滝など見どころがたくさんあります。 四季折々の景色 春にはアカヤシオ、夏の新緑、11月上旬から中旬にかけては紅葉が美しく色づき、訪れる人々を楽しませます。特に桜の季節には、一面に広がる美しい景色が広がり、多くの人々が訪れます。 アカヤシオの見どころ 夏井川渓谷のアカヤシオ(岩ツツジ)は、ツツジ科の落葉低木で、籠場の滝や夏井川渓谷錦展望台の周辺の岩場に群生しています。例...»

いわき回廊美術館

桜とアートが融合した回廊の高台にはツリーブランコ

いわき回廊美術館は、福島県いわき市平中神谷地曾作7にある現代美術館です。略称はSMoCA(スモカ)で、正式名称は「スネーク・ミュージアム・オブ・コンテンポラリーアート(Snake Museum of Contemporary Art)」です。2013年4月28日に開館し、約99mの回廊に様々な現代アート作品が展示されています。 設立の背景 いわき回廊美術館は、2012年に高松宮殿下記念世界文化賞の美術部門を受賞した中国人アーティスト蔡国強(サイ・コッキョウ)氏のスタジオと「いわき万本桜プロジェクト」事務局が共同で計画したもので、2013年に開館しました。いわき市にゆかりのある世界的な現代美...»

福島県