夏井川渓谷は、迫力満点の滝や断崖、奇岩が楽しめる美しい渓谷です。清流のせせらぎや木の葉が風に揺れる音を感じながら、自然の中でリフレッシュできる人気スポットです。長い年月をかけて削り取られた断崖や奇妙な形をした岩、轟々と響く滝など見どころがたくさんあります。
春にはアカヤシオ、夏の新緑、11月上旬から中旬にかけては紅葉が美しく色づき、訪れる人々を楽しませます。特に桜の季節には、一面に広がる美しい景色が広がり、多くの人々が訪れます。
夏井川渓谷のアカヤシオ(岩ツツジ)は、ツツジ科の落葉低木で、籠場の滝や夏井川渓谷錦展望台の周辺の岩場に群生しています。例年4月上旬から中旬に見頃を迎え、この時期にはJR磐越東線の徐行運転で車窓から一面のアカヤシオを楽しむことができます。
夏井川渓谷の山肌をピンク色に染めるアカヤシオは、ツツジ科の落葉低木で、籠場の滝や夏井川渓谷錦展望台の周辺の岩場に群生しています。4月上旬から中旬にかけて見頃を迎え、開花時期には徐行運転中の電車からもその美しい景色を楽しむことができます。
アカヤシオは福島県のレッドデータブックで準絶滅危惧種に指定されています。清流のせせらぎや木の葉が風に揺れる音を聞きながら、自然の中でリフレッシュできる人気スポットとして多くの人が訪れます。
福島県南東部、磐越東線に沿って流れる夏井川本流、背戸峨廊および二ツ箭山を含む地区と水石山、閼伽井獄を含む地区の2つの地区から成り立っています。約16キロメートルにわたる夏井川渓谷は、阿武隈山系の花崗岩をぬって浸食され、素晴らしい渓谷美を作り出しています。
錦展望台は、アカヤシオの群生地であり、山肌に沿って咲くアカヤシオが美しい景色を作り出しています。太陽が山間の真上にある午前11時頃が一番美しく見え、満開の時期には花びらがピンク色に発光し、眩しいほどの美しさを誇ります。
江田駅付近で北方から夏井川に注ぐ江田川筋にある背戸峨廊は、約5キロメートルにわたって数々の奇岩、滝、淵が並び、特に初夏から秋にかけての景色が素晴らしいです。
夏井川渓谷の支流の一つである江田川を指し、激しい流れと瀞が変化に富んだ景色を作り出しています。背戸峨廊は沢登りのコースであり、梯子や鎖が取り付けられた難所がいくつかあります。屏風岩、廻り淵を進み、地元の方言で「一番最初」を意味するトッカケの滝まで、沢登りを楽しむことができます。
所要時間はトッカケの滝まで約30分(往復約1時間)です。渓谷沿いは道幅が狭くなっているため、散策の際には注意が必要です。
水石山は標高735メートルで、放牧場およびピクニック園地として利用されています。二ツ箭山は標高716メートルで、ロッククライミングができる山として知られています。
夏井川渓谷には、落差約5メートルの滝があり、曲線を描くブルーの大滝橋梁と眼下に流れる大滝は絶好の撮影スポットです。1996年に公開された映画『釣りバカ日誌8』のロケ地にもなりました。
籠場の滝は「藩主が籠を止めて見入るほどの美しさ」との言い伝えが残る落差5メートルの滝です。対岸の岩肌に自生しており、マイナスイオンを感じながらアカヤシオを鑑賞することができます。
夏井川は阿武隈高地中部を源に、深い谷を削りながら太平洋へと注いでいます。上流の渓谷にはイワナやヤマメなどの渓流魚が生息しており、険しい急傾斜地では暖地性のアカヤシオ、トウゴクミツバツツジ、ヤマツツジなどのツツジ類が見られます。閼伽井獄の社寺林ではモミの大木を交えた落葉広葉樹林が茂っており、クサアジサイやタマアジサイ、クワガタソウなどの暖地性植物も見ることができます。