福島県 » いわき・相馬

薄磯海水浴場

(うすいそ かいすい よくじょう)

日本の渚百選にも選ばれた、美しい白砂の海岸

薄磯海水浴場は、福島県いわき市平薄磯に位置する美しい白砂の海岸です。塩屋埼灯台の北側に広がるこの海岸は、いわき市の代表的な名所として家族連れや若い人々に人気があります。美しい砂浜と透明度の高い海は「日本の渚百選」にも選ばれており、その魅力は多くの観光客を引き寄せています。

震災後の整備と設備

東日本大震災後、薄磯海岸では護岸工事が進められ、海岸線が整備されました。これに伴い、駐車場、トイレ、シャワー、公園などの施設も整備され、訪れる人々にとって快適な環境が整っています。

初日の出スポット

薄磯海岸は、塩屋埼灯台と日の出のコントラストが美しい初日の出スポットとしても知られています。特に写真愛好家には人気のポイントであり、毎年多くの人々が訪れ、その瞬間をカメラに収めています。

水質

薄磯海水浴場は、福島県の海水浴場のベンチマークともいえる存在です。シーズン前には水質検査が行われ、その結果は毎年良好な値を記録しています。海開きの模様はテレビや新聞でも報道されるほど注目されています。

シーズンの賑わい

シーズン中には、多くの海水浴客で賑わい、海の家も立ち並びます。2010年の入込客数は約26万3000人で、いわき市内にある11か所の海水浴場の中で最も多くの人々が訪れました。塩屋埼灯台から北に下る県道に沿い、多くの観光客が訪れています。

ロケーションの魅力

薄磯海岸の北側の崖には、窪みや洞窟のような場所があり、雰囲気のあるロケーションとなっています。また、南側には塩屋埼灯台が見え、その美しい景観が訪れる人々を魅了します。この場所は、過去にアーティストのミュージックビデオやドラマの撮影にも使用されたことがあります。

塩屋埼灯台

塩屋埼灯台は、福島県いわき市平薄磯に建つ大型灯台です。その立地と白亜の美しい外観から「日本の灯台50選」にも選ばれ、地元では「豊間の灯台」とも呼ばれています。この灯台は、太平洋の絶景を満喫できる場所として多くの観光客に人気があります。

灯台からの絶景

塩屋埼灯台の最大の魅力は、灯台の最上階から眺めることのできる壮大な太平洋の景色です。心地よい海風を浴びながら、太陽にきらめく海を眺めるひとときは、日常の疲れや悩みを忘れさせてくれるでしょう。特におすすめの時間帯は夕日が美しい日没の頃で、赤々とした太陽と海の絶景を心ゆくまで堪能することができます。

塩屋埼灯台の歴史と役割

塩屋埼灯台は全国でも珍しい、登ることのできる灯台として知られています。この灯台は、1899年(明治32年)に開設され、以来船の安全を守り続けています。昭和31年には、灯台長の奥様の手記が映画「喜びも悲しみも幾歳月」の原点となり、ふもとには美空ひばりの歌碑も建立され、多くの観光客が訪れる名所となっています。

観光スポットとしての魅力

薄磯海水浴場と塩屋埼灯台は、その美しい景観と歴史的な背景から、観光スポットとして非常に人気があります。周辺は磐城海岸県立自然公園に指定されており、海水浴やマリンスポーツを楽しむことができる薄磯海岸や豊間海岸が広がっています。訪れる人々は、壮大な太平洋の景色と歴史を感じることができるでしょう。

Information

名称
薄磯海水浴場
(うすいそ かいすい よくじょう)

いわき・相馬

福島県