福島県 » いわき・相馬

アンコウのどぶ汁

(じる)

海のフォアグラ「あん肝」でつくる、福島県の絶品郷土鍋

漁師料理の起源

福島県南部の浜通り地方に伝わる漁師料理で、漁師たちが船の上で食べていたと伝わります。

福島県南部の浜通り地方に伝わる漁師料理「アンコウのどぶ汁」。漁師たちが船上で水を使わずにアンコウと野菜から出る水分だけで作っていたのが始まりとされています。

アンコウは「東のアンコウ、西のフグ」と称される高級魚ですが、昔はたくさんのアンコウがとれました。漁師たちはアンコウと野菜から出る水分だけで作ったどぶ汁を食べて体を温めていたそうです。

旬となる冬を迎えると、飲食店にアンコウが並び、さまざまな料理で親しまれています。野菜とアンコウの水分だけでつくるどぶ汁は栄養価が高く低カロリー、水を加えないため凝縮された旨味が特徴です。

「どぶ汁」という名前は、あん肝が溶け出した出汁が「どぶろく」のように濁っていたことから名付けられたと言われています。

寒い冬にぴったりの、栄養満点な鍋料理

アンコウのどぶ汁は、アンコウの身、野菜、あん肝から出る水分だけで作られるため、栄養価が高く低カロリーなのが特徴です。また、水を加えないことでアンコウと野菜の旨味が凝縮され、深い味わいを楽しむことができます。

寒い冬に食べることで、体の芯から温まるだけでなく、風邪予防にも効果的です。

作り方

アンコウのどぶ汁の作り方は、以下の通りです。

  1. アンコウの下処理をする。
  2. 土鍋を熱してあん肝を入れ、溶かす。
  3. 酒や味噌を加え、アンコウの身と季節の野菜を加えて煮込む。

ポイントは、あん肝を焦がさないように弱火でじっくりと溶かすことです。野菜は、白菜、大根、ネギ、きのこなど、お好みのものを加えてください。

福島県で味わう

アンコウのどぶ汁は、いわき市を中心とした太平洋沿岸地域の和食料理店で味わうことができます。アンコウの旬である冬には、多くの飲食店でアンコウ料理を提供しています。

いわき市総合観光案内所では、アンコウの旬の時期になると、手づくりの飲食店マップを配布していますので、ぜひ参考にしてみてください。

アンコウの豆知識

旬の時期

アンコウのどぶ汁は、アンコウが旬を迎える12月から2月がおすすめです。この時期のアンコウは脂が乗っており、特に美味しくいただけます。

福島県を訪れた際には、ぜひアンコウのどぶ汁を味わってみてください。

Information

名称
アンコウのどぶ汁
(じる)

いわき・相馬

福島県