福島県 » 福島市周辺

福島市周辺 観光ガイド

福島市周辺エリアには天王寺、飯坂温泉、安達太良山などの観光スポット、伊達ももの里マラソン、ふくしま花火大会、福島わらじまつりなどの観光イベント、檸檬、いかにんじん、薄皮饅頭などのご当地グルメがあります。

福島市は福島県中通りの北部に位置する、福島県の県庁所在地です。福島市内には多くの温泉地が点在し、その中には飯坂温泉や、高湯温泉、土湯温泉などの温泉街を多くの人が訪れます。

また、東北地方では唯一のJRA福島競馬場が立地しており、競馬の街としても有名です。さらに、桃や梨、りんごやさくらんぼなど果樹の栽培が盛んで果物王国とも呼ばれています。

福島市の観光スポットで有名なのは、吾妻小富士で、ここは磐梯吾妻スカイライン最大の見どころと評判です。ビジターセンター隣のレストハウス前から急斜面の階段を登ると、標高1,707mの火口壁があり、中央の摺り鉢状の火口が見えます。

火口に沿って360度のパノラマが広がり絶景で、福島市街はもとより、安達太良、蔵王なども見渡せます。

浄土平は標高が1,600mで、福島市と磐梯高原を結ぶ磐梯吾妻スカイラインの中間に位置しています。土湯温泉や高湯温泉から登ってくるとホッと一息がつける平坦な場所で、定期観光バスはここで休憩をとります。

また、水林自然林は、保健保安林に指定されている自然林で、林内には散策路が整備されています。春にはカタクリなどの山野草が見られ、新緑から紅葉まで四季折々に自然と触れ合える場として人気の観光スポットになっています。

二本松市、福島県中通りの北にあり、智恵子抄に詠われた安達太良山と阿武隈川で知られています。東北サファリパークには温暖性の動物が飼育されていて、世界でも数少ないホワイトライオンやホワイトタイガーは貴重な存在です。

この動物園は、福島への観光ツアーではどうしても訪れたいスポットで、これらの貴重な動物はここでしか見ることができません。

福島の温泉で有名な飯坂温泉は、東の飯坂、西の別府といわれる、日本最古の歴史を持つ温泉です。多くのホテルや旅館が立ち並び、共同浴場もあります。

飯坂の街の中心部には、奥の細道にちなんだ芭蕉の碑があり、義経ゆかりの佐藤一族の大鳥城跡もあります。また、愛宕山公園は湯あがりの散策に向いていて、有名な歌人、与謝野晶子碑があります。

福島市周辺のおすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

磐梯吾妻スカイライン

吾妻連峰を縫うように走る

磐梯吾妻スカイラインは、吾妻連峰を縦走する全長28.7kmの本格的な山岳観光道路です。この道路は、福島市の高湯温泉から磐梯朝日国立公園の吾妻連峰の東側山腹に沿って縫うように走り、浄土平を経て土湯峠に至ります。 壮大な景観と多様な地形 磐梯吾妻スカイラインは、磐梯朝日国立公園内に位置し、遠くには蔵王連峰を望むことができます。また、道路の左右には安達太良山と磐梯山が広がり、噴火口、湖沼、湿地帯、渓谷、奇岩など、変化に富んだ景観を楽しむことができます。コーナーを曲がるごとに異なる風景が広がり、常に新しい発見があります。 標高と季節ごとの魅力 平均標高1,350メートルで、最高標高は1,622...»

吾妻小富士

雪うさぎとも呼ばれる名山

富士山に似た美しい形をした標高1,707メートルの活火山。吾妻連峰のひとつ、浄土平の東に位置している。 すり鉢状の大きな火口があり、麓の福島市側から見るとあたかも小型の富士山のように見えることからこの名が付いた。 早春には残雪がうさぎの形となり、「吾妻の雪うさぎ」と呼ばれ、福島市民に春の訪れを知らせる風物詩となっている。 昔から雪うさぎが見えるようになると、農家の人々が苗代に種をまき始めたところから、「種まきうさぎ」とも呼ばれる。 吾妻小富士一周路があり、浄土平から山頂までわずか標高差100メートル。丸太の階段を登って約10分で到着。 山頂は、砂地で摺鉢型をした代表的なコニーデ型火山...»

四季の里

四季折々の花や自然が楽しめる

四季の里は豊かな自然景観に恵まれ、広々とした空間の中で、四季折々の景観を堪能できます。また、工芸館での体験、特産品や農産物の土産品コーナーなど、幅広く楽しめる年間利用型施設です。 園内の各施設は、16世紀の西欧風建築をイメージしたレンガ造りの建物が印象的で、広々とした園内は芝生に覆われています。西側の花の丘の円形花壇のフランス庭園やバラ園、ハーブ園には季節の花が咲き揃っています。 中世ヨーロッパを感じる大規模農村公園 四季の里は、中世ヨーロッパをイメージした自然の恵みを堪能できる大規模な農村公園です。イギリス庭園様式(自然風景式庭園)を取り入れたバラ園には、200品種・400株のバラが植...»

東北サファリパーク

サファリパークでは、約900頭以上の動物が飼育されています。ライオン、トラ、キリン、アフリカゾウ、鳥類、爬虫類などさまざまな種類の動物がいます。放し飼いエリアでは、自家用車や代車(レンタカー)、園内バス(大型連休時のみ運行)で動物たちを見学することができます。草食動物エリアでは、車内から動物たちに餌を与えることもできます。 さらに、サファリパークではホワイトライオンやホワイトシマウマなどの珍しいホワイト動物も飼育されています。また、サル劇場やアシカショー、フラミンゴショー、ドッグショーなど、さまざまな動物ショーも開催されています。 広大な草原に約100種、1100頭羽の動物が暮らす。動物の...»

土湯温泉

伝統工芸品こけし発祥の温泉郷

この温泉郷は、約10種類の泉質と豊富な湯量が自慢です。 阿武隈川の支流である荒川の上流に位置し、豊かな湯量と複数の泉質を持つ温泉郷です。 川沿いには宿が立ち並び、温泉の雰囲気を存分に楽しむことができます。さらに奥地にある土湯峠温泉郷では、秘湯の雰囲気を満喫することができます。 温泉の泉質はさまざまで、肌に優しい無色透明の単純温泉、保温保湿効果が高い炭酸水素塩泉、白濁した硫黄の匂いと秘湯感が漂う硫黄泉など、自分の好みに合わせて宿と泉質を選ぶことができます。温泉街には足湯も点在しているので、街歩きの途中に立ち寄ってみるのもおすすめです。 土湯温泉は、遠刈田温泉や鳴子温泉と並んで三大こけしの...»

福島県立美術館

緑ゆたかな環境で日本と世界の名作を鑑賞

福島県立美術館は、福島市の市街地や駅から近く、信夫山のふもとに位置しています。信夫山は桜の名所としても知られ、市民にとっての憩いの場となっています。 美術館には福島ゆかりの作家である大山忠作や吉井忠をはじめ、国際的な版画家である斎藤清の作品などが展示されています。また、関根正二や岸田劉生、アンドリューワイエス、ベン・シャーン、ジョン・スローンなどの作品も収蔵されています。 美術館と県立図書館が信夫山を背景に展開しており、そのパノラマは文化施設に相応しい静かで落ち着いた環境を作り出しています。 美術館では、大正期の日本画や洋画、20世紀のアメリカの写実絵画などを中心に収集しており、特にアン...»

花見山

花々で山全体がピンク色に染まる福島の桃源郷

写真家の秋山庄太郎氏が毎年訪れ、福島にある桃源郷と称賛した花の公園。この公園は、花木の生産農家が40年以上の歳月をかけて作り上げた個人所有の公園で、美しい花を多くの人に見てもらいたいという思いから生まれました。 花見山公園は毎年、全国各地から多くの観光客が訪れる福島県を代表する観光名所です。写真家の秋山庄太郎氏が「福島に桃源郷あり」と称えて全国に紹介し、福島市が全国的に有名な花の名所として知られるようになりました。 この地域は花木農家が点在する場所であり、花見山公園は特に「きれいな花をたくさんの人に見てほしい」という思いから、昭和34年から私有地が一般に開放され、代々受け継がれてきました。...»

飯坂温泉

湯浴み三昧!松尾芭蕉も癒された湯治場

古代日本の皇族であるヤマトタケルの伝説にも登場する2世紀頃からの日本最古の歴史を誇る温泉地。「東の飯坂、西の別府」と言われるほど有名です。 阿武隈の支流、摺上川に沿って新旧十綱橋の間2kmにわたり、多くのホテル・旅館が美しい景色の両岸に立ち並んでいます。 高層ホテルや格式高い日本旅館、落ち着いた小旅館など、さまざまな宿泊施設があります。また、伝統的な共同浴場も街中にあります。 飯坂温泉の中心部には、俳人芭蕉が「奥の細道」の旅の途中で滞在した場所に芭蕉の碑があります。また、舘ノ山には義経ゆかりの佐藤一族が居を構え、福島県一帯を統治していた大鳥城跡もあります。 飯坂温泉では、町中に点在する...»

霊山

気軽に楽しめる登山、ハイキング、紅葉で自然と触れ合う

霊山は、福島県伊達市と相馬市の境に位置する標高825メートルの山です。国の名勝、日本百景、県立自然公園およびうつくしま百名山に指定されており、また南北朝時代の重要な城跡遺構として国の史跡にも指定されています。 自然の魅力 霊山は伊達市のシンボルでもあり、東北の秀峰として名高い山です。山中には整備された登山道があり、太平洋を望む大パノラマと気軽なトレッキングを楽しむことができます。春の新緑時期や、10月下旬から11月上旬にかけての紅葉は特におすすめです。登山家の岩崎元郎さんが新日本百名山の一座に選定するなど、標高825メートルの低山ながらも高い評価を得ています。 地形と展望 霊山は阿武隈...»

二本松城・霞ヶ城公園

白虎隊の悲劇を語り継ぐ、戊辰戦争の舞台

福島県立霞ヶ城公園は、かつて二本松藩丹羽十万石の居城があった場所です。この城は戊辰戦争で落城し、その悲劇的な物語は二本松少年隊の中に残されています。 昭和57年には箕輪門や二階櫓などが再建され、現在は県立自然公園として整備されています。 公園内では、桜やつつじ、紅葉、そして菊人形展など、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。また、南側の高台には智恵子抄詩碑があります。 特に公園は二本松城跡を整備しており、桜の名所としても有名です。4月中旬にはソメイヨシノを中心に約5,000本の桜が見頃を迎えます。 桜まつりの開催期間中はライトアップが行われます。 また、5月中旬には霞池に沿って...»

いか にんじん

ニンジンとスルメを使った、サラダ感覚の伝統的な漬物

いかにんじんは、多くの人たちに愛され食べ継がれてきた、福島地方の郷土料理です。ニンジンとスルメを使ったサラダ感覚の漬物で、家庭ごとに作り方も味も異なります。近年は北海道の松前漬けの影響を受け、昆布や数の子を入れる場合もあります。 初冬に出回る長にんじんを使用し、長期間保存するために冬期のみ各家庭で作られていましたが、近年は一年中にんじんが出回るようになり、各家庭に冷蔵庫が普及したため、一年を通して食べられるようになりました。また、福島市内の漬物会社でも製品として作るようになり、市内のスーパーマーケットなどで販売されています。 作り方と味わい スルメとニンジンを細切りにし、醤油、日本酒、み...»

ふくしま餃子

野菜たっぷりヘルシーな福島名物のソウルフード

20~30個ペロッと食べられちゃう、野菜たっぷりヘルシー餃子として知られるふくしま餃子は、福島市で長い歴史を持つ人気の餃子です。福島市には40、50年の歴史がある餃子店が多くあり、戦災の被害が少なかったため、満州からの引き上げ者や復員してきた人々が闇市で飲食業を始めた歴史があります。 昭和28年創業の「満腹」が元祖といわれており、丸い皿に放射状に盛り付けた「円盤餃子」のスタイルが特徴です。あまり油を使わずに焼き上げ、餡は「野菜(主に白菜)7割・肉3割」が基本です。焼きたての円盤餃子はサクッとした歯ざわりで、白菜の甘い香りと肉汁が口いっぱいに広がります。 円盤餃子の特徴 円盤餃子は戦後、満...»

福島牛

風味豊かでまろやかな味わい、良質の霜降りをもつ牛肉の傑作

風味豊かでまろやかな味わい。色鮮やかで良質の霜降りをもち、牛肉の傑作。つくる人の愛と情熱があふれるほどに注がれ、伸びやかに育った牛。徹底した安全管理体制のもとで飼育されており、すべての牛を対象にBSE検査を受けており、安心。福島県はもともとは馬産地だったので、肉用牛の生産頭数は全国でもトップクラスでも高品質とは言い難かった。しかし、他県より購入した鳥取系黒毛和種種雄牛を基礎雌牛に指定交配し「東平茂号」が生まれ、その後も数十年の歳月を費やした結果、質の高い「銘柄 福島牛」が生産可能になったである。...»

福島県産 もも

果樹王国ふくしまを代表する夏の果物

福島県は、全国でも有数のモモの産地として知られています。年間出荷量約10万トンを誇り、全国第2位の生産量を誇ります。福島県のモモは、単に生産量が多いだけでなく、品質も非常に高いのが特徴です。これは、県と生産者たちが協力して、環境にやさしくおいしいモモづくりを目指しているためです。 品質への取り組み モモは、花のうちに選別し、木になる個数を調整して大きく育てています。園地の中にコンフューザーを設置して害虫の繁殖を防ぎ、農薬散布回数を減らしています。また、収穫後は光センサーで選果するため、品質・糖度が揃っているところが特徴です。 暑い夏にぴったり!ジューシーな甘いモモ 福島県産のモモは、7...»

福島のフルーツ

一年中楽しめる、みずみずしい果物の宝庫

福島県は、「フルーツ王国福島」と呼ばれるほど、豊富な種類の果物が一年を通して楽しめる地域です。これは、盆地特有の気候のおかげで、暖かさと寒さを好む双方の果物栽培が可能だからです。夏は暑く、冬は寒くなりますが、昼と夜の寒暖差が大きいため、果実が甘く美味しく育ちます。 また、年間降水量が少なく、日照時間が長いことも、甘い果物を育てる要因になっています。 春: さくらんぼ、イチゴ夏: 桃、ネクタリン、ブルーベリー秋: 梨、ぶどう、キウイ冬: りんご、柿 フルーツ狩りを楽しめる「フルーツライン」 福島市の西側に広がる吾妻連峰の麓を走る、約14kmにわたる福島県道5号線は、通称「フルーツライン」...»

川俣シャモ

福島の大自然の恵みをたっぷりと受けた最高級のトリ肉

川俣では、江戸時代に絹で財を築いた「絹問屋」の娯楽として闘鶏が人気を博していた時期があり、その後、闘鶏用のシャモをおいしく食べるための研究が進められていた。そして、アメリカ産の肉卵兼用種「ロード・アイランド・レッド」と掛けあわせて誕生したのが「川俣シャモ」。太陽の光の下、豊かな自然の中で放し飼いにされ、自然の草をついばんで育ったシャモの肉は豊かなコクと独特の風味を持ち、川俣の名産として様々な料理に使われている。...»

凍み豆腐

立子山地方の郷土料理に欠かせない凍みどうふ!

「立子山凍み豆腐」のブランドで販売されている福島市立子山地方特産の食材です。 別名     高野豆腐旬 12月 1月 2月 3月 豆腐を凍結し、低温で熟成させた後に乾燥させた保存食品です。乾燥状態では軽く締まったスポンジ状であり、これを水で戻してだし汁で煮込むなどして味を付けます。 伝説によれば、戦国大名・伊達政宗が兵糧研究の末に開発したと言われていますが、中国から伝来した可能性も高いです。寒さの厳しい地方では、偶然の産物として発見され、普遍的に生産されてきた食品とされています。 伝統製法では、 凍み豆腐薄く切った豆腐を稲藁で編み、軒先に吊して日中は直射日光を当てて溶解させ、夜間は寒...»

医王寺

医王寺の概要 医王寺は、福島県福島市に位置する真言宗の寺院で、その山号は瑠璃光山です。寺の名は薬師如来の別称「医王」に由来し、古くから親しまれています。この寺は中世初期に信夫郡を支配した佐藤氏の菩提寺であり、奥州三十三観音特別霊場の一つでもあります。 沿革 医王寺の開創については、明治に初版が出版された『大日本地名辞典』によれば詳らかではありませんが、寺の縁起によると、826年に空海によって開山されたと伝えられています。その後、治承年間に佐藤基治が再興し、寛永期には福島真浄院の快翁によって「重興す」と記されています。境内には平安時代末期の武士で奥州藤原氏の姻族・佐藤基治とその子、佐藤継信...»

高湯温泉

高湯温泉は、福島県福島市町庭坂(旧国陸奥国、明治以降は岩代国)に位置し、標高750メートルの高地にあります。福島市郊外の西部、吾妻山連峰の中腹に位置するこの温泉街は、400年以上の歴史を持ち、薬効成分が非常に高い全国有数の高濃度硫黄泉かけ流し湯が楽しめる場所として知られています。 温泉街の魅力 福島の観光名所である浄土平および吾妻小富士へ通じる観光道路「磐梯吾妻スカイライン」の入口に温泉街が位置しているため、山岳観光を楽しむ前後に気軽に立ち寄れる癒しスポットとして人気です。高湯温泉郷には10軒の旅館が点在し、温泉街の脇には阿武隈川支流の須川が流れています。山形の白布温泉や蔵王温泉と並び、「...»

浄土平

浄土平は、福島県福島市土湯温泉町鷲倉山に位置する湿原で、磐梯吾妻スカイラインの中間地点にあります。浄土平は、吾妻連峰の東部に位置し、一切経山の火山噴火により生成された火山荒原とオオシラビソを主とする針葉樹林の原生林に囲まれています。この地域は、高山植物群落や亜高山帯針葉樹林、湿原が点在しており、自然探勝路が整備されているため、4月から11月中旬まで手軽に亜高山の自然を楽しむことができます。 浄土平の施設とアクセス 磐梯吾妻スカイラインの観光の中心地である浄土平には、浄土平ビジターセンター、福島市浄土平天文台、レストハウスなどの施設が整備されています。ビジターセンターでは自然について学ぶこと...»

浄楽園

浄楽園は、福島県福島市に位置する私有地の日本庭園です。福島市の中心市街地から西に約9キロ、吾妻山の山裾に広がるこの庭園は、室町時代の趣を備えた池泉回遊式庭園として知られています。園内は京都市にある金閣寺の庭を手掛けた庭師の手によって、十余年の歳月をかけて造られました。 約25,000平方メートルの広大な敷地に、アヤメ、ハナショウブ、スイレン、シャクナゲなどの花々が庭園に彩りを添えています。施設内には茶屋も併設されており、訪れる人々が気軽に休憩できるスペースが用意されています。ただし、冬季は休園期間があります。 浄楽園は「東の花見山、西の浄楽園」と称され、福島市を代表する私有地の観光スポット...»

福島稲荷神社

福島稲荷神社は、福島県福島市宮町にある神社です。福島旧城下町の総鎮守であり、旧福島町を氏子範囲としています。福島中心市街地に立地し、大祭や初詣で多くの市民が訪れる人気の場所です。「御神狐」と呼ばれる狐の木造があり、多くの人々に親しまれています。 現在の社殿とその特徴 現在の社殿は明治神宮宝物殿や神田神社本殿の設計を手がけた大江新太郎の設計によるもので、1938年(昭和13年)に竣工しました。表参道と西参道の二基のヒノキ大鳥居は、明治神宮創建の際に建立された東玉垣鳥居と西玉垣鳥居であり、明治神宮の格別の計らいにより1965年(昭和40年)に交付され、1966年(昭和41年)に移築されました。...»

木幡山 隠津島神社

山全域が境内、三女神が見守る縁むすびの神社

隠津島神社は、福島県二本松市木幡に鎮座する神社です。かつては弁才(財)天宮と称しており、現在も「木幡の弁天様」として親しまれています。12月に行われる木幡の幡祭りが日本の重要無形民俗文化財に指定されています。旧社格は県社です。 創建と歴史 隠津島神社は、景雲3年(769年)に安積国造比止弥の子孫、途丈部直継足の三男・継宣が勧請したと伝えられています。大同年間(806年)に平城天皇の勅願により弁天堂が建立されて以来、木幡の弁天様として親しまれています。平安時代に創られた境内には、文明4年(1472年)に建立された三重の塔もあります。 所在地と環境 隠津島神社は、阿武隈山脈の西斜面に位置す...»

信夫山

福島市の中心にある、古くから人々の信仰を集めてきた山

信夫山は福島県福島市の中心市街地北部に位置する山で、標高は275メートルです。この山は、福島市街を一望でき、春には花見客で賑わう福島市のシンボル的存在となっています。外周は1周7キロメートルで、これは皇居(外苑も含む)と同じ大きさです。うつくしま百名山にも選定されており、公園内での飲食が可能なため、福島市内でも人気の名所です。 登山と信仰の山 信夫山は登山ルート次第で険しい経路もあり、登山趣味の入口として親しまれています。近隣の小学校の遠足にも利用される山であり、また山岳信仰のスポットとしても有名です。岩谷観音、黒沼神社、福島県護国神社や出羽三山の分社(羽黒山神社・月山神社・湯殿山神社)な...»

御倉邸(御倉町地区公園)

懐かしい雰囲気を今に残す和風建築と日本庭園

御倉邸は、福島市御倉町に位置する公園で、昭和2年に建てられた純和風建築の旧日本銀行支店長役宅です。平成12年に福島市によって取得され、市民に開放されています。 御倉邸の歴史 1927年に日本銀行福島支店支店長の邸宅として建てられた御倉邸は、戦前の日本銀行役宅として貴重な存在です。平成12年に福島市によって取得され、一般公開が始まりました。 御倉邸の建物と庭園 御倉邸の母屋は瓦葺きの平屋建てで、日本庭園が広がる和風建築です。戦後には一部が洋風に改装されましたが、御倉邸としての改装ではオープンデッキや売店が設けられ、市民の憩いの場として親しまれています。 御倉邸の地域と文化 御倉邸のあ...»

中野不動尊

日本三大不動尊の一つ、歴史と霊験あふれる寺院

中野不動尊は福島県福島市飯坂町中野に位置する曹洞宗の寺院です。正式には中野山大正寺と称され、福井県の曹洞宗大本山永平寺の直末寺でもあります。この寺院は、日本三大不動尊の一つに数えられ、「中野のお不動様」として古くから信仰を集めています。日本における六三除けの祈祷の発祥の地とも伝えられています。 歴史と信仰 1179年(治承3年)春、恵明道人が1匹のカモシカに導かれ、この地に入山しました。恵明道人は未踏の地であった中野の山中に洞窟を掘り、不動明王を祀ったが始まりです。各施設を建立して寺院として整備していきました。その後、修験道場として発展し、多くの信徒を集めました。 明治時代初期には、修験...»

福島市 小鳥の森

都会のオアシスで自然と野鳥を楽しむ

福島市小鳥の森は、阿武隈川に面した丘陵部に位置し、約52ヘクタールの里山です。標高60~250mの低山地には、コナラを中心とする雑木林やアカマツが広がっています。かつては薪炭林として活用されていた歴史もあります。クヌギやコナラなどの広葉樹に覆われており、福島市のバードウォッチング文化の拠点となっています。 園内には総延長約6kmの3つの散策コースがあり、自然の中で小鳥の声を聞きながらの散策に最適です。福島県鳥のキビタキや福島市鳥のシジュウカラをはじめとした多数の小鳥や、池や沼には多数の水棲生物が生息しています。鳥や昆虫だけでなく、樹木や草花の観察もできるため、市内の学校の校外学習にもよく利用...»

UFOの里

宇宙と自然を満喫

UFOの里は、福島県福島市飯野町青木に位置するUFOに関する多目的公共施設および千貫森周辺の公園です。この地域は、UFOの目撃例が多いことで知られ、観光地としても人気があります。 千貫森公園とUFOふれあい館 千貫森公園は、円錐形の山で、その山頂からは360度の大パノラマを楽しむことができます。この公園内には、UFOに関する資料を展示しているUFOふれあい館があります。UFOふれあい館では、資料の展示に加え、休憩や入浴もできる施設があります。さらに、公園内には車イス使用者対応のトイレも完備されています。 概要 UFOふれあい館には、UFO・宇宙人に関する展示のほかに、入浴施設や食堂があ...»

アンナ ガーデン

四季折々の美しい景色を眺めながら優雅なひとときを

アンナガーデンは、福島県福島市、吾妻連峰の山麓に広がる、カフェ、展示館、輸入家具やアクセサリーを扱うセレクトショップなど、多彩な施設が軒を連ねる観光スポットです。中心には「吾妻高原 聖アンナ教会」があり、四季折々の美しい景色を眺めながら、ショッピングやグルメ、文化体験などを楽しむことができます。 アンナガーデンの歴史 アンナガーデンは福島市南西部の荒井地内の山の中腹に位置しています。1993年1月に聖アンナ教会が建立され、1995年4月には西田記念館が開館しました。聖アンナ教会は、瀬戸商会の設立者である瀬戸康男氏によって献堂され、同社のブライダル事業部が運営していました。教会正面のドア、シ...»

福島市 写真美術館(花の写真館)

花の写真館で日本の美しさに浸る

福島市写真美術館は、福島県福島市に位置する、主に写真を展示することを目的とした美術館です。別名「花の写真館」で、花の写真を中心に展示されています。2003年(平成15年)、福島市中心部の信夫山の麓に開館しました。 開館の経緯と写真家・秋山庄太郎 日本を代表する写真家の秋山庄太郎が、昭和50年代に初めて市内渡利にある花見山公園、その美しさに魅了されました。それ以来、秋山氏はほぼ毎年春に花見山公園を訪れ、「福島には桃源郷がある」という名言と共にその美しい光景を全国に紹介しました。これにより、花見山公園は全国的に知られる花の名所となり、多くの写真愛好家や観光客が訪れるようになりました。 福島市...»

あんぽ柿(福島県)

芸術品のような極上の甘み、自然と人々が育んだドライフルーツ

あんぽ柿は、渋柿を硫黄で燻蒸して乾燥させたドライフルーツの一種です。この独特な製法により、柔らかくジューシーな感触が特徴で、普通の干し柿とは一線を画しています。 皮をむいて硫黄で燻蒸することで、美しい色合いを保ち、独特の風味を生み出しています。鮮やかなオレンジ色、とろけるような食感、そして芳醇な甘み。砂糖や甘味料を一切加えず、太陽の光と風でじっくりと乾燥させることで、柿本来の甘みが凝縮され、濃厚な味わいが楽しめます。 発祥と製法 あんぽ柿は、福島県伊達市梁川町五十沢(いさざわ:旧伊達郡五十沢村)で大正年間に開発されました。渋柿を硫黄で燻蒸して乾燥させることで、半分生のような柔らかさと保存...»

霊山神社

色鮮やかな境内の紅葉が有名な、南朝の将・北畠顕家ゆかりの神社

霊山神社は、福島県伊達市霊山町大石に位置する神社で、旧社格は別格官幣社です。現在は神社本庁の別表神社として認識されています。また、建武中興十五社の一社としても知られています。 この神社は、皇室からの崇敬が厚い神社で、北畠親房、顕家、顕信、守親を祀っています。例年4月29日と10月上旬に春季・秋季の例大祭が行われ、特に春季例大祭では濫觴の舞や獅子舞が奉納されることで知られています。また、境内に植えられた紅葉は「五彩のもみじ」と称され、赤、橙、黄、黄緑、緑の5色に彩られる美しい景観が魅力です。 神社の歴史 霊山神社は、霊山の麓に位置し、北畠一族を祀る神社として1881年に創建されました。創建...»

りょうぜん紅彩館

レストラン、食事だけでも利用できる、絶景・自然・食がテーマの宿泊施設

霊山の麓にたたずむ山小屋風の建物であるりょうぜん紅彩館は、周囲の自然と調和した美しい景観を楽しめる宿泊施設です。四季折々の風景を楽しむことができ、特に秋の紅葉は訪れる人々を魅了します。宿泊だけでなく、日帰り入浴やレストランでのお食事も可能です。 宿泊施設とコテージ 宿泊施設 りょうぜん紅彩館には、和室7室と洋室1室があり、どちらも快適にお過ごしいただけます。宿泊料金は、一泊二食付きで8千円からとなっており、客室休憩や日帰り入浴の利用も可能です。お風呂には、霊山ニンジンを使った薬草が含まれており、体に優しい入浴体験を提供しています。 コテージ 定員6名のコテージが5棟用意されており、各...»

梁川八幡宮

伊達政宗ゆかりの歴史と自然が融合する聖地

梁川八幡宮は、福島県伊達市梁川町に位置する神社であり、伊達氏ゆかりの神社として福島県の史跡・名勝に指定されています。祭神は誉田別命です。平安時代から続く歴史と、伊達政宗をはじめとする歴代藩主の信仰を集めたこの神社は、豊かな自然と調和し、訪れる人々に静寂と荘厳な雰囲気を与えます。 社殿と歴史的背景 梁川八幡宮の創建は平安時代の永観2年(984年)と伝わり、田原中納言勝稙が京都の石清水八幡宮を勧請して創建しました。その後、平安時代末期には藤原秀衡が佐藤基治に命じて再建し、三重塔を建てました。室町時代には伊達持宗が高子岡(現福島県伊達市保原)にあった亀岡八幡宮をこの地に遷し、若宮八幡と合祀しまし...»

旧亀岡家住宅

明治の豪農が建てた和洋折衷の邸宅

旧亀岡家住宅は、明治時代に蚕種製造業で財を成した亀岡家が建てた住宅建築です。かつて福島県伊達郡桑折町に所在し、現在は同県伊達市保原町に移築されました。洋風の外観と和風の内装を融合させた独特のデザインが特徴で、日本国の重要文化財に指定されています。 歴史 明治37年(1904年)頃、蚕種製造を手掛けた亀岡家によって桑折町に建築されました。昭和61年(1986年)に当時の保原町(現・伊達市の一部)に寄贈され、平成7年(1994年)に伊達市保原総合公園内に移築されました。この建物の外部は洋風ですが、内部は和風の造作になっています。保原歴史文化資料館とともに、伊達市が管理しています。 建築の特徴...»

やながわ希望の森公園

四季折々の自然と多彩なアクティビティが楽しめる複合レジャー施設

やながわ希望の森公園の概要 やながわ希望の森公園は、福島県伊達市に位置する大規模なアウトドアレジャー施設で、1985年4月にオープンしました。園内には四季折々の自然を楽しめる設備が整っており、家族全員で楽しめる公園として親しまれています。 春の桜とお花見 さくらの森には約2ヘクタールの山に6種類2,000本もの桜が植えられており、春には美しい桜の花が咲き競い、桜吹雪が舞う中でのお花見が楽しめます。公園内には、桜並木を通って公園に向かう蒸気鉄道線が敷設されており、訪れる人々を桜の美しさで迎えます。また、「やながわふる里の桜まつり」が4月に開催され、地元ボランティアによる園内清掃も行われます...»

道の駅 伊達の郷 りょうぜん

伊達の味を堪能できる美食の駅

道の駅 伊達の郷 りょうぜんは、福島県伊達市にある国道115号沿いの道の駅です。四季折々の景色を楽しめる山間に位置し、地元の特産品や食材を提供する施設として、多くの訪問者に親しまれています。 地元の特産品とグルメ 道の駅内には、福島ならではの旬の果物が並ぶ農産物直売所があります。特に、地元のブランド鶏「伊達鶏」を使用したラーメンや「いちごサイダー」など、伊達市特産の品々が揃っています。また、名物の「伊達鶏釜飯」を味わえるレストランもあり、季節ごとに「フルーツもぎとり体験」も楽しめます。 グルメ三昧のおすすめポイント 道の駅では、“伊達食”にこだわった多彩な飲食店が揃っています。地産食材...»

まきばのジャージーのアイスクリーム

霊山で育まれたジャージー牛から生まれる絶品アイスクリーム

福島県伊達市の霊山山麓に広がる牧場で、のびのびと育ったジャージー牛の新鮮な牛乳を100%使用したアイスクリーム専門店「まきばのジャージー」。その濃厚でありながら後味すっきりとした味わいは、多くの人々を魅了し、リピーターが絶えません。 ジャージー牛へのこだわり ジャージー牛は、日本の乳牛全体のわずか1%しかいない希少な品種です。ジャージー牛の牛乳は、一般的なホルスタインに比べて搾乳量が少ないものの、その分濃厚でコクが深いのが特徴です。 牧場では、このジャージー牛たちが、広大な牧場でのびのびと暮らすことで、ストレスなく質の高いミルクを生み出すことができるよう、丁寧に飼育されています。春から秋...»

福島県