郡山市開成館は、福島県郡山市にある野外博物館で、明治時代初期に建てられた歴史的建造物を保存・公開しています。ここでは、安積開拓や安積疏水に関する貴重な資料を展示しており、郡山市の歴史や文化を知るうえで欠かせない施設です。館内外には当時の暮らしや開拓の足跡を伝える建物が残されており、訪れる人々に明治時代の息吹を感じさせてくれます。
開成館は1874年(明治7年)に区会所として建てられた擬洋風建築です。当時は郡役所の前身として使用され、安積開拓を進めるための拠点ともなりました。その後、1876年と1881年に行われた明治天皇の東北行幸の際には、行在所(宿泊所)や昼食会場として利用された記録も残されています。
この建物は、福島県指定重要文化財であるとともに、経済産業省認定の近代化産業遺産にも登録されています。明治期の近代化を象徴する建築様式や、東北地方における歴史的役割を今に伝える貴重な文化資産です。
館内では、郡山市発展の原点ともいえる安積開拓と安積疏水について詳しく紹介しています。安積疏水は猪苗代湖から水を引き、広大な安積原野を肥沃な農地へと変えた壮大な土木事業であり、現在の郡山の礎を築いたものです。その歴史を物語る資料や図面、当時の道具などが展示されています。
開成館の庭園には、郡山市の木であるヤマザクラをはじめ、安積開拓のため全国から集まった9藩の「市の木」「町の木」などが植えられています。春にはハクモクレンやハナモモ、ツツジなどが咲き誇り、四季折々に美しい景観を楽しめます。歴史を学ぶだけでなく、自然散策の場としても魅力的です。
1879年に郡山に赴任した開拓出張所長・立岩一郎が使用した官舎で、明治天皇の行幸に随行した岩倉具視や、安積疏水通水式の際に訪れた伊藤博文、松方正義らも宿泊したと伝えられています。郡山市指定重要文化財として保存され、当時の暮らしを今に伝えています。
1882年に愛媛県松山から移住した入植者の住宅で、開拓者の生活を伝える代表的な建物です。当初は室崎久遠が建て、後に小山宇太治の住居となりました。郡山市指定重要文化財として一般公開されており、当時の生活様式を知ることができます。
1881年に鳥取から移住した坪内元興の住宅で、政府が定めた規格住宅の中でも最上級にあたる「一号家」に分類されます。明治政府の高官も視察の際に立ち寄ったとされ、安積開拓の重要な歴史を物語る建物です。
郡山市民の憩いの場である大規模公園で、園内には開拓者の群像が立ち、安積開拓の功績をたたえています。桜の名所としても有名で、春には多くの観光客でにぎわいます。
「東北のお伊勢さま」と呼ばれる由緒ある神社で、伊勢神宮から分霊を奉遷した歴史があります。地域の信仰の中心として、初詣や祭礼時には多くの参拝者で賑わいます。
郡山ゆかりの文学者・久米正雄らの資料を展示する施設で、文学を通して郡山の文化を発信しています。
国の重要文化財である旧福島県尋常中学校本館を利用した博物館で、教育や地域の歴史を知ることができます。
JR東北新幹線郡山駅西口からバスでアクセス可能です。9番乗り場から「柴宮団地経由免許センター行」または「市役所経由静団地行」で「開成館」下車、または11番乗り場から「麓山経由大槻行」で「開成館」下車となります。
国道49号線「開成二丁目交差点」から石畳の道に入り、約100メートルで到着します。入口手前には駐車場も整備されているため、車での訪問も便利です。
郡山市開成館は、明治時代の歴史・文化・人々の営みを現代に伝える貴重な施設です。安積開拓や安積疏水の歩みを学び、当時の建物や庭園を散策することで、郡山という街の成り立ちを深く理解できます。周辺には開成山公園や大神宮などの観光スポットも多く、歴史探訪と自然散策を同時に楽しめる魅力あふれる観光地です。郡山を訪れる際には、ぜひ立ち寄りたい場所のひとつと言えるでしょう。