開成山大神宮の歴史
創建の経緯
開成山大神宮は、明治初期の安積開拓に関わる人々の精神的支柱として建立されました。当初は「遥拝所」として計画され、1874年(明治7年)には本殿と拝殿が完成。
その後、福島県典事であった中條政恒が伊勢神宮から御分霊を勧請するため尽力し、1876年(明治9年)に正式に創建されました。
名称の由来
地元では「岩代大神宮」とする案もありましたが、政府の意向により「開成山大神宮」と名付けられました。この名には、開拓の地「開成山」での繁栄を願う意味が込められています。
明治から昭和にかけて
1879年(明治12年)、猪苗代湖から水を引く安積疏水の起業式が当宮で行われ、さらに1882年(明治15年)の通水式には岩倉具視をはじめとする要人が参列しました。
その後も郡山の産業や農業発展とともに神社は発展し、地域の信仰を集めました。
近代以降の歩み
1975年(昭和50年)、御分霊奉遷100年を記念し、伊勢神宮の遷宮用材を用いて新たな本殿が造営されました。旧本殿は移築され「桑野宮」として現在も大切に祀られています。
境内の見どころ
本殿と御祭神
本殿には天照大御神、豊受大神、神倭伊波禮彦命が祀られており、太陽神をはじめとする日本神話の神々に参拝できます。拝殿には有栖川宮熾仁親王による神号が掲げられており、歴史的価値も高いものです。
桑野宮
創建当初の本殿を移した「桑野宮」では、三神の荒魂が祀られています。明治初期の雰囲気を今に伝える貴重な建物です。
宝物殿
境内には太刀「勝光」や槍「国綱」といった市指定重要文化財が展示されており、歴史好きにも見応えがあります。
御手洗場とせせらぎこみち
伊勢神宮内宮の五十鈴川を模した御手洗場が整備され、参拝者は清らかな流れを感じながら手を清めることができます。横に架かる太鼓橋も風情を添えています。
記念碑や銅像
- 阿部茂兵衛像 ― 開成社初代社長で安積開拓に尽力した人物を称える像。
- 中條政恒翁頌徳碑 ― 大久保利通の長男・利武による碑文、北村西望作の彫像が特徴。
摂末社
境内には開成山稲荷神社もあり、農業・商業・開運の守護神として地域の人々の信仰を集めています。
四季の祭礼と行事
桜まつり
4月、開成山大神宮と隣接する開成山公園は約1300本の桜が咲き誇る名所として知られます。参道にはぼんぼりが灯され、夜には桜のライトアップも行われます。
春季例大祭(4月22日)までの期間には神楽や雅楽、開成山太鼓の奉納が行われ、露店も並び賑わいます。
夏まつり
7月末には夏まつりが開催され、参道は多くの露店で彩られます。開成山太鼓の演奏、消防車の公開、子ども向けの神社探検など、地域に根ざした楽しい行事が盛りだくさんです。
秋まつり
10月16日から17日にかけて秋季例大祭が行われます。直後の土日に行われる神輿渡御は迫力満点で、地域住民と観光客が一体となって祭りを盛り上げます。
アクセスと周辺観光
公共交通機関
JR東日本「郡山駅」西口からバスに乗り、「開成山」バス停で下車すると徒歩圏内です。駅からの所要時間は約15分とアクセス良好です。
車でのアクセス
国道49号開成二丁目交差点付近に位置し、隣接する開成山公園には駐車場も完備されています。マイカーでの参拝にも便利です。
周辺スポット
神社周辺には、四季折々の自然が楽しめる開成山公園や、郡山ビッグパレットなどの施設があります。参拝後に周辺を散策すれば、郡山の魅力をより深く感じられるでしょう。
開成山大神宮の魅力と意義
開成山大神宮は、郡山の歴史・文化・信仰を象徴する存在です。
伊勢神宮から御分霊を受けた「東北のお伊勢さま」としての格式、安積開拓の歴史を物語る記念碑、そして四季折々の祭礼や桜まつりなど、訪れる人々を魅了する要素が数多くあります。
まとめ
開成山大神宮は、創建からおよそ150年にわたり、郡山市民に寄り添い続けてきた信仰と歴史の象徴です。
神社建築の美しさや文化財、そして季節ごとの祭礼は観光客にとっても大きな魅力であり、地域の人々にとっては心を支える大切な存在です。
福島県郡山市を訪れる際には、ぜひ開成山大神宮に足を運び、その歴史と文化を体感してみてください。