福島県 » 郡山

デコ屋敷

(やしき)

高柴デコ屋敷(たかしばデコやしき)は、福島県郡山市にある観光地で、郷土玩具である三春駒や三春張子人形の発祥地です。全国的に有名な玩具の故郷であり、「デコ屋敷」と呼ばれる4軒の家々が数百年の伝統を守り続け、張子(はりこ)人形や張子面、三春駒などを制作しています。これらの家々が所有する人形木型は、県の重要文化財に指定されています。

歴史と伝統

高柴デコ屋敷は、郡山市西田町高柴(旧三春藩領)に位置し、江戸時代から約300年間続いている工人の工房4軒などからなる集落です。日本で最初の年賀切手(郷土民芸シリーズ)に採用された三春駒(木彫り)や三春だるま、木型に和紙を張り付けて制作する張子人形など、多くの郷土民芸品がここで制作・販売されています。工房では絵付け体験もでき、多くの観光客が訪れます。2001年(平成13年)には環境省により「かおり風景100選」に選定されました。

施設の紹介

高柴デコ屋敷には、工房の他に土産物店や三春駒神社などがあり、福島県内で最後の無人の秘宝館『道六館』も存在します。

橋本広司民芸(分家恵比寿屋)

17代当主の橋本広司が運営し、高柴デコ屋敷資料館を併設しています。三春人形(高柴人形)の製造が得意です。

彦治民芸

10代当主の橋本高宜が運営し、築約400年の茅葺き屋根の建物が特徴です。デコ屋敷で唯一、三春駒本来の木彫りのものを作り続けています。日本で初めて年賀切手(郷土民芸シリーズ)に採用された三春駒は、9代目彦治のものがモデルです。また、三春駒の白駒は橋本が初めて制作し、地域に広まりました。張子十二支作りの元祖でもあり、絵付け体験教室を始めたのも彦治民芸です。

本家恵比寿屋

20代当主の橋本恵市が運営し、張子面、ダルマ、十二支などの縁起物を製作しています。

本家大黒屋

21代当主の橋本彰一が運営し、張り子づくりの始まりは、戦国時代の伊達政宗の正室愛姫の生家、三春城主田村氏の四天王の一人である橋本刑部の一族に遡ります。現在では、張り子の手作り、手作業の伝統を活かし、新しい張り子づくりにも挑戦しています。また、日本の張り子文化を世界へPRすることにも積極的に取り組んでいます。

観光体験

高柴デコ屋敷では、張り子制作の見学や体験が可能です。中田英寿のREVALUE NIPPON PROJECTにも参加しています。絵付け体験は随時受付しており、出張での絵付け体験ワークショップも行っています。

その他の施設

おいち茶屋

おいちもち、薬膳焼にんにく、ダッタンそば茶などの名物を扱う土産物店で、そばやうどん類の食事も提供しています。

さらに、福島県内で唯一となった秘宝館『道六館』や、ヤマザクラとシダレザクラが寄り添うように立つ『天神夫婦桜』も見どころです。

Information

名称
デコ屋敷
(やしき)

郡山

福島県