福島県 » 郡山

郡山

郡山の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

郡山 観光ガイド

郡山の観光・旅行 Info

磐梯熱海温泉(ばんだいあたみおんせん)

郡山の奥座敷として親しまれる温泉地

磐梯熱海温泉は、郡山市街地から車で約20分とアクセス良好な温泉郷です。開湯は約800年前といわれ、肌にやさしいアルカリ性単純泉が特徴です。足湯や公共浴場、落ち着いた旅館などが整っており、日帰りでも宿泊でも癒やしを感じられるスポットです。

見どころ・楽しみ方
---

郡山布引風の高原(ぬのびきかぜのこうげん)

風車と花畑の絶景スポット

標高1,000m級の山々に囲まれた布引高原は、夏から秋にかけてひまわりやコスモスが一面に咲き誇る絶景スポットです。33基の大型風車と花畑がつくる幻想的な風景は、写真好きやドライブ観光にもぴったりです。

アクセスと季節の見どころ
---

郡山市ふれあい科学館 スペースパーク

日本一高い場所にあるプラネタリウム

ビッグアイという高層ビルの最上階に位置する科学館で、地上高104.25mにあるプラネタリウムは「日本一高い場所にある」として有名です。宇宙や科学の展示に加え、子どもも楽しめる実験や体験施設が充実しており、家族連れにおすすめです。

ポイント
---

開成山公園と開成山大神宮

桜と歴史を感じる市民の憩いの場

市街地中心に位置する開成山公園は、約1,300本の桜が咲く福島県内有数の桜名所として有名です。隣接する開成山大神宮は、伊勢神宮の分霊を祀る由緒ある神社で、郡山の「お伊勢さま」として信仰を集めています。

おすすめ時期と楽しみ方
---

高柴デコ屋敷(たかしばでこやしき)

民芸と郷土文化を体感できるスポット

郡山市西田町にある高柴デコ屋敷は、張り子人形や郷土玩具を手作り体験できる施設です。伝統工芸に触れながら、歴史的な茅葺き屋根の建物や周囲の自然を満喫できます。子供から大人まで楽しめる「ものづくり観光地」として人気です。

体験内容と楽しみ方

郡山のグルメガイド

郡山の名産品・特産物

1. あさか舞(郡山産コシヒカリ)

あさか舞は、郡山産のブランド米で、コシヒカリ系統の粘りと甘みが強いお米として人気です。地元の飲食店や旅館でも多く使われており、その味は県外にも知られています。精米品はお土産としてもおすすめです。

2. クリームボックス

クリームボックスは、郡山市発祥のご当地スイーツで、厚切りの食パンに甘いミルククリームをたっぷり塗ったものです。主に市内のパン屋で販売されており、地元民のソウルフードとして親しまれています。

3. 豆菓子・落花生

郡山は古くから豆菓子の製造が盛んな地域で、落花生や豆を使った砂糖がけ・味付け豆など、多彩なお菓子が販売されています。老舗のあさか野豆菓子本舗などが有名です。

---

郡山周辺のローカルフード・郷土料理

1. 会津地方のこづゆ

こづゆは、会津地方の祝い事に欠かせない郷土料理で、干し貝柱の出汁と根菜・きくらげなどを具材にしたあっさり味の煮物です。郡山の郷土料理店や居酒屋でも提供されており、地元の味を楽しめます。

2. なみえ焼そば(浪江町発祥)

福島県浜通りの浪江町発祥のB級グルメで、極太麺に濃いソースを絡めたボリューム満点の焼きそば。郡山市内の一部店舗でも味わえます。

3. 川俣シャモ料理

川俣町(郡山市の北西)で育てられたブランド鶏「川俣シャモ」を使った料理は、郡山の飲食店でも人気。焼き鳥、親子丼、シャモ鍋などのメニューで提供されています。

---

郡山市内の人気レストラン

1. ピッツェリア ピッコロ(Pizzeria PICCOLO)

郡山駅近くの本格ナポリピッツァの人気店。地元食材を使った季節のピザやパスタも好評で、ランチタイムは混雑することも多い名店です。

2. 味処 大番

郡山で会津の郷土料理や定食を楽しめるお店。こづゆ、にしんの山椒漬けなど郷土色豊かなメニューが揃っており、観光客にも人気です。

3. らーめん一平

福島といえば喜多方ラーメンですが、郡山にも多くのラーメン店があります。一平は濃厚な味噌ラーメンで有名で、地元民からの支持も厚い名店です。

---

郡山でおすすめのお土産

1. ままどおる(三万石)

郡山発祥の有名な洋風和菓子で、バターとミルクの風味が豊かな白あん入りの焼き菓子。全国的にも知名度が高く、パッケージも可愛らしく贈答用にも最適です。

2. エキソンパイ(柏屋)

柏屋は郡山を代表する老舗和菓子店で、パイ生地に包まれたくるみ入りの餡が特徴の「エキソンパイ」も人気。福島駅や郡山駅の売店でも購入可能です。

3. クリームボックスグッズ

パンだけでなく、クリームボックスを模した雑貨やグッズも市内で販売されています。特に観光案内所や地域アンテナショップで見かけることができます。

郡山の季節の祭り・イベント

郡山市内の代表的な祭り

1. うねめまつり(毎年8月上旬開催)

うねめまつりは、毎年8月初旬に郡山駅前の大通りで行われる、郡山市最大級の夏祭りです。祭りの名前の由来は、古代の宮廷女官「采女(うねめ)」の悲恋物語にちなんでいます。

ハイライトは「うねめ踊り流し」で、市内の企業や団体が揃いの浴衣で踊りながら市街地を練り歩きます。祭りの期間中は屋台も立ち並び、地元のグルメも堪能できます。

2. 郡山駅前イルミネーション(冬季開催)

11月下旬から翌年2月頃まで開催される冬の風物詩で、郡山駅前を中心に美しいLEDイルミネーションが広がります。特にクリスマスから年始にかけてはフォトスポットとしても人気です。

3. 開成山大神宮例大祭(5月)

郡山市の総鎮守である「開成山大神宮」で行われる伝統的な神事です。神輿の巡行や奉納芸能、子ども神輿などが行われ、地域密着型のお祭りとして市民に親しまれています。

---

郡山周辺地域の注目イベント

1. 三春滝桜ライトアップ(春・三春町)

郡山市から車で約30分の三春町にある、樹齢1000年以上の日本三大桜「三春滝桜」。開花時期には夜間ライトアップも行われ、全国から観光客が訪れます。

2. 猪苗代湖湖水まつり(7月・猪苗代町)

郡山から車で約40分、猪苗代湖畔で行われる夏の祭典です。ステージイベントや屋台の出店、夜には湖上花火大会も開催され、水面に映る花火が幻想的な景観を作り出します。

3. あぶくま洞 星の村天文台フェス(夏・田村市)

郡山から東へ約1時間、あぶくま洞と天文台を中心に開催される天文イベントです。夏の夜空の観察会や、天文講座、光の演出を融合させた幻想的な催しが特徴です。

---

郡山の特徴的な文化・伝統

1. 音楽都市「楽都(がくと)・郡山」

郡山市は「楽都(がくと)」という名称で知られるほど、音楽活動が活発な都市です。市内には音楽ホール「けんしん郡山文化センター」があり、プロからアマチュアまでの多くの音楽イベントが開催されています。

また、郡山駅前では「ストリートライブ」も盛んで、訪れるたびに新しいアーティストの演奏を楽しめます。

2. 郡山ビッグアイの展望台イベント

郡山駅前のランドマーク「郡山ビッグアイ」の高層展望台では、不定期で星空観察会や観光イベントが開催されます。夜景が美しく、市街地や磐梯山を一望できます。

郡山の気温・天候

郡山市の基本的な気候特性

福島県郡山市は、内陸性気候に属しており、夏と冬の気温差が比較的大きいのが特徴です。また、盆地地形の影響もあり、夏は蒸し暑く、冬は冷え込みが強くなります。

年間平均気温はおおよそ11〜12℃で、年間降水量は1100〜1200mm程度です。雪はそれほど多くは降りませんが、冬季は路面凍結があるため注意が必要です。

---

春(3月~5月)

気温と気候の特徴

春の郡山は、3月上旬にはまだ寒さが残り、日中の最高気温も10℃前後ですが、4月に入ると徐々に暖かくなり、5月には20℃を超える日も多くなります。

観光のポイント

桜の見頃は4月中旬〜下旬で、「開成山公園」などの桜名所が見頃を迎えます。朝晩は冷えるため、薄手のコートや上着があると安心です。

---

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と降水量の特徴

6月になると梅雨入りし、雨の日が増えます。気温は日中で20℃〜25℃ほど。湿度が高く、蒸し暑さを感じる日が増えます。

観光のポイント

この時期は雨具必携です。折りたたみ傘やレインコートを用意し、観光は屋内施設(美術館・温泉施設など)を中心に計画するのがおすすめです。

---

夏(7月中旬~9月上旬)

気温と気候の特徴

郡山の夏は非常に蒸し暑く、最高気温が30℃を超える日も珍しくありません。特に8月は35℃前後の猛暑日になることもあります。一方で朝晩はやや涼しい日もあります。

観光のポイント

熱中症対策(帽子、水分補給、涼しい服装)をしっかり行いましょう。猪苗代湖などの避暑地や高原エリアへの観光がおすすめです。

---

秋(9月中旬~11月)

気温と気候の特徴

9月はまだ夏の名残で日中は25℃前後ありますが、10月以降は気温がぐっと下がり、紅葉の見頃を迎える11月には10℃前後となります。

観光のポイント

気温の変化が大きいため、重ね着がしやすい服装が理想です。磐梯熱海温泉や安達太良山の紅葉が人気です。

---

冬(12月~2月)

気温と気候の特徴

冬の郡山は冷え込みが強く、最低気温は氷点下になる日が多くなります。日中も5℃以下になることが多く、積雪よりも路面凍結に注意が必要です。

観光のポイント

防寒対策(手袋、マフラー、ブーツなど)が必要です。温泉旅行イルミネーション鑑賞など、冬ならではの楽しみがあります。

---

郡山の雨や台風の特徴

台風と大雨の影響

郡山は内陸に位置しているため、台風の直撃は少ない傾向がありますが、台風が接近すると強風や大雨になることがあります。特に梅雨明け〜9月上旬にかけては警戒が必要です。

また、近年では線状降水帯の影響で局地的な豪雨が発生することもあるため、旅行時は天気予報をこまめに確認してください。

郡山へのアクセス

鉄道によるアクセス

東北新幹線を利用する場合

郡山市にはJR東日本・東北新幹線の「郡山駅」があり、主要都市からのアクセスが非常に便利です。

東北新幹線は本数も多く、予約も取りやすいため、観光やビジネスにおいても利用しやすい交通手段です。

在来線を利用する場合

郡山駅は在来線の東北本線・磐越西線・磐越東線・水郡線が接続する交通の要所でもあります。

ローカル線での移動は、沿線の自然や景色を楽しめるのが魅力です。

---

自動車によるアクセス

高速道路を利用する場合

郡山市は東北自動車道磐越自動車道の結節点に位置しており、車でのアクセスも大変便利です。

主要IC情報

---

バスによるアクセス

高速バス

郡山駅前には高速バスターミナルがあり、東京、新宿、池袋、仙台など各地と結ぶ高速バスが運行されています。

費用を抑えたい方には、高速バスの利用もおすすめです。

空港連絡バス

郡山駅からは、福島空港へのリムジンバスも運行されており、所要時間は約40分〜50分です。

---

空路によるアクセス

福島空港の利用

郡山市から約20kmの場所にある福島空港は、札幌(新千歳)・大阪(伊丹)・神戸などとの直行便があります。

---

郡山市内・周辺都市へのアクセス

周辺観光地へのアクセスの目安

郡山の移動手段

市内交通

路線バス

郡山市内を移動する際には、福島交通のバスが便利です。郡山駅前から出発する各路線は、市内の主要施設や住宅地、観光地へアクセスできます。

バスの本数は中心部では比較的多いですが、郊外や時間帯によっては間隔が長くなるため、事前の時刻確認がおすすめです。

タクシー

郡山市内には多数のタクシー会社があり、駅前や観光施設、ホテルなどで容易に利用できます。移動距離が短い場合やバスのない時間帯の利用にも適しています。

レンタカー

観光地へのアクセスや郊外の周遊にはレンタカーの利用が非常に便利です。郡山駅西口・東口には複数のレンタカー営業所があります。

高速道路や郊外の観光地(猪苗代湖、三春町、会津方面など)を巡る場合にも最適な手段です。

---

郊外・周辺エリアへのアクセス

鉄道(在来線)

郡山駅は在来線の主要な接続点であり、周辺地域への移動にも便利です。

各路線とも景観の美しい区間が多く、ローカル鉄道の旅として楽しむこともできます。

自家用車・観光タクシー

郡山市は高速道路網(東北道・磐越道)が整っており、車移動が非常に効率的です。また、観光タクシー(時間貸し)のサービスもあり、観光ガイドと移動がセットで可能なプランも用意されています。

---

その他の移動手段

シェアサイクル

郡山市では近年、シェアサイクルの導入も進められており、郡山駅周辺や中心市街地では気軽に自転車での移動が可能です。スマートフォンアプリでの登録・決済で手軽に利用でき、観光スポット間の短距離移動にも便利です。

徒歩

郡山駅から半径1〜2km圏内には、開成山大神宮こおりやま文学の森資料館など徒歩でも訪問可能な観光地が点在しており、市街地散策もおすすめです。

郡山の観光コース

1日目:郡山市内の名所を満喫するコース

午前:郡山駅到着〜開成山公園散策

郡山駅に到着後、まずは郡山市の憩いの場である開成山公園へ向かいましょう。春には約1,300本の桜が咲き誇る桜の名所であり、園内には開成山大神宮や池、広場があり、のんびりとした時間を過ごせます。

見どころ:

昼食:郡山の地元グルメを堪能

開成山公園近くや郡山駅周辺で、「郡山ブラック」とも称される濃口の醤油ラーメンや、「クリームボックス」(厚切りパンにミルク風味のクリームをのせた郡山名物)などのご当地グルメを味わってください。

午後:郡山市ふれあい科学館 スペースパーク

郡山駅ビル内の高層階にある郡山市ふれあい科学館 スペースパークでは、プラネタリウムや宇宙体験施設などが楽しめます。地上96mの日本一高い場所にあるプラネタリウムも魅力的です。

夕方:郡山駅周辺でショッピングや散策

アーケードの駅前アティやモルティなどでショッピングを楽しんだり、地酒のお土産を探したりと、夕方はゆったりと郡山の街を楽しんでください。

---

2日目:郊外の自然や文化を満喫する周遊コース

午前:三春町「三春滝桜」または「三春町歴史民俗資料館」

郡山駅から車やバスで約30分の三春町三春町歴史民俗資料館などで文化に触れられます。

おすすめシーズン:

春(4月上旬)に滝桜を見るのが最も人気です。

昼食:三春の古民家カフェや郷土料理店

地元の旬食材を使った御膳や、そば・うどんを提供する店などが三春には点在しています。三春の郷土料理「三春そうめん」もおすすめです。

午後:郡山布引風の高原(夏~秋)または磐梯熱海温泉(通年)

選択肢1:郡山布引風の高原

夏から秋にかけては布引風の高原

選択肢2:磐梯熱海温泉で癒しのひととき

郡山駅から電車で約15分の磐梯熱海温泉は、古くから湯治場として親しまれてきた温泉郷。日帰り入浴施設も充実しており、旅の疲れを癒せます。

---

番外編:郡山発着で楽しむ日帰り旅

猪苗代湖と世界のガラス館

郡山駅から車で約1時間、猪苗代湖の湖畔では遊覧船や湖畔散策が楽しめます。近くの世界のガラス館では美しいガラス工芸品の展示・販売があり、ガラス体験も可能です。

会津若松との組み合わせ観光

郡山から磐越西線で約1時間半、会津若松へ足を延ばして、鶴ヶ城七日町通りの街歩きを楽しむコースもおすすめです。

福島県