大内宿の名物!長ネギを箸代わりに味わうユニークなそば
ねぎそばは、福島県会津地方の伝統的な郷土料理です。江戸時代後期から明治時代初期にかけて、会津藩主の松平容頌が信州高遠藩から持ち込んだといわれています。当時は、藩主や家臣など身分の高い人々が食べる特別な料理でした。
ねぎそばの特徴は、長ネギを箸代わりに使うことです。太めのネギを縦に半分に切り、先端をほぐした状態で提供されます。そばをネギに絡めて食べると、ネギの辛味と香ばしさが加わり、独特な味わいを楽しめます。
会津の中でも特に大内宿で有名です。江戸時代の宿場町がそのまま残る大内宿には、多くのねぎそば店が軒を連ねています。観光客も多く訪れる人気スポットであり、大内宿を訪れた際にはぜひ味わいたい一品です。